笠形山登山口駅
スポンサードリンク
炭ヶ谷道
扇山からの絶景を親子で。
五峰山(扇山)
扇山登山口からの登りは少しきついが、展望あり。
母親と次男と一緒に敬老の日ということで登山しました。
急勾配でふくらはぎ鍛える登山道。
五助山
一般ハイカーとはほとんど会いません。
急勾配でふくらはぎを鍛えるのにもってこいの登山道です。
風が強く岩稜地帯を歩くのが大変でした。
岩木山三等三角点~上郡アルプス縦走路内
風が強く岩稜地帯を歩くのが大変でした。
スポンサードリンク
天保池まで続くこぶし大サイズの石がゴロゴロと転がる...
天保池ハイキングルート
天保池まで続くこぶし大サイズの石がゴロゴロと転がる道です。
普段は殆ど水の流れがなくしたたるくらい。
勧進滝
普段は殆ど水の流れがなくしたたるくらい。
荒れた登山道でも冒険しよう!
鷹山
登山道は荒れているらしいです。
2020年5月23日(土)行きました。
八ケ尾山登山ルート
平谷川緑地
林道の分岐点、冒険の入口!
株山森づくり駅
山の中です。
林道の分岐点。
ハイキングの後に最適!
上城山道中
ハイキングにおすすめ。
どんぐり広場
城ヶ岡
田野城で歴史を感じる!
田野城跡 登山口
道がせますぎる。
【織田軍 羽柴秀吉 赤松家関連】田野城の案内板があります!
南側と東側の絶景登山道!
北山奥山
南側と東側からの登山道が一緒になる。
灘方面の青谷道から天狗道に繋がるバリエーションルー...
行者尾根
灘方面の青谷道から天狗道に繋がるバリエーションルート。
ゴルフ場からのコース「太陽と緑の道」(神戸市)は機...
花折山
ゴルフ場からのコース「太陽と緑の道」(神戸市)は機能していない。
絶景夜景で心に残る。
行者山 ハイキングコース 【 ゆずり葉台 口 】
夜景は🌃🌉✨凄いです。
三濃別れ研修センターから三濃山までのほぼ半分くらい...
三濃別れ
三濃別れ研修センターから三濃山までのほぼ半分くらいの所です。
黒岩の魅力、ここにあり!
黒岩
これが黒岩かあと思うだけです。
展望良いです。
上郡アルプス 大鳥山
展望良いです。
絶景の中で岩場歩き!
妙号岩南西のピーク
景色もよく、岩場歩きも楽しい場所。
観音堂横から向山連山へ。
観音堂登山口
観音堂横を通らせて頂き向山連山へと向かいます。
集合住宅の側の駐車場からすぐの所です❗️
車道近くの美しい山へ!
丹生山系
山は良いのだが、車道付近は不法投棄されたゴミが多い。
大屋スキー場から80分の藤無山へ!
銅山登山口
大屋スキー場より、80分で藤無山に登頂。
谷底のスリルと絶景!
ひよどりキャニオン
かなり谷底が深くスリル満点です。
見晴らしの良いところです。
広大な緑に包まれる魅力スポット。
リトル北海道
広大な緑一面の魅力スポット。
谷上駅から軽登山、紫陽花満喫!
山田道
山田道〜森林植物園〜トゥエンティクロス(東門)〜新神戸駅or大師道。
紫陽花を観る為に谷上駅近くのTIMESに停めて谷上駅〜神戸森林植物園まで軽い登山をしてきました。
湿原の入り口、東ルートへ!
第一湿原南分岐
湿原を見たいだけの方は東ルートで行きましょう。
川下川ダム方面から来た場合、ここが湿原の入り口となる。
秀吉の足跡、壮大な景色。
太閤岩
淡路、四国まで見渡せます!
秀吉の本陣跡、辻登山口から此処までミドル級登り。
高さ19mの六甲砂防ダムへ!
高尾山砂防ダム
若干通行が危険な状態になっております。
毎回新しい発見のハイキング。
燈明山
いろんなルートがあり、毎回楽しみなハイキングコースです。
箕谷駅からアクセス良好な渓谷へ。
柏尾谷
箕谷駅から徒歩で訪問できる渓谷です。
芦有ドライブウェイの横からすぐに登れる小さなピーク...
とかが尾山
芦有ドライブウェイの横からすぐに登れる小さなピーク。
播磨高岡駅からの冒険。
籾取山
旧姫循から上がりました。
1時間で200m高 くわとりやまの電波反射塔に着く。
居組古道
標高512.7mの山です。
朝日山
標高512.7mの山です。
隠れた見晴らしスポットで素敵ですよ!
東ケ滝
隠れた見晴らしスポットで素敵ですよ!
花折山へ、冒険の入口!
志久道登山口
花折山・稚児ヶ墓山・志久峠方面への登山口です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク