可愛い御朱印と住職の笑顔。
延隆寺
安産祈願、子供の命名で3年ほど前からお世話になっています。
住職がとても気さくで面白い方です。
スポンサードリンク
大分名水、山間のひっそりお寺。
清水寺
ひっそり佇んでる小さなお寺です。
ひっそりと山間に佇むお寺。
宝篋印塔と手入れの行き届いた庭。
宝陀寺
宝篋印塔がすばらしいです。
阿部家の菩提寺です。
密伝寺
棚田の稲刈りを望むお店。
教蓮寺
周りの棚田では稲刈りが行われていました。
スポンサードリンク
西明寺(天台宗 辻小野山 西明寺)
金剛界心経加持法
長流寺
常光寺
西福寺
妙蓮寺
専教寺
玄昌寺
圧巻のお雛様と歴史の重み。
養徳寺
お賽銭の場所がわかりませんでした。
3月前後のひな祭りの時期に寺内に膨大な数の人形が飾られます。
桜の下で音楽と静寂。
千光寺
このお寺にはあると聞いて訪ねました。
和尚様は芸術家。
優雅な庭園と歴史旅。
長昌寺
いいと思います。
とても落ち着く場所です。
杵築市の鉄鋳盧舎那仏坐像。
正覚寺
疲れていたのでスキップしてしまいました。
観音様を拝みました😉
親鸞上人ゆかりの桜に癒される!
妙徳寺
友人のお墓参りで行きました‼️ 初めて住職夫妻と会いました‼️凄く優しくて。
親鸞上人ゆかりの桜があります。
門とで楽しむ特別なひと時。
浄土真宗 浄願寺
私は門とです。
松嶺山の楼門、奈多夫人の墓。
報恩寺
奈多神社の宮司さんからお聞きして
訪問させていただきました
戦国大名 大友宗麟の奥さん「奈多夫人」のお墓があります。
松嶺山報恩禅寺
小さな禅寺ですが立派な楼門があって素晴らしいです
杵築市西国観音霊場第三十二番と三十三番。
大分県最古の鐘を耳に。
安住寺
這個寺院門口掛著日本國旗,有種「護國寺」的感覺。
豊後西国霊場二十五番2019年2月10日参拝しました。
ファニュ祭りと西国観音の魅力。
護保寺【真言宗】
駐車場は本堂の裏にある。
西橋市での第15回ファニュ祭り(原文)杵築市西国観音霊場第十五番。
猫とともに過ごす、のんびり恵日山法林寺。
法林寺
恵日山法林寺は猫が毛づくろいをしているのんびりとしたお寺でした。
素晴らしい赤ちゃん筆を楽々堂で。
願教寺 筆工房楽々堂
とても素晴らしい赤ちゃん筆を作っていただきました。
我が家の孫ちゃんみんなの髪の毛で筆作って頂きました。
美しき庭で心癒される。
宗玄寺
庭が美しいです。
浄土宗で心安らぐひととき。
光明寺
浄土宗のお寺さんです。
早咲きの桜とヨガで満喫のひととき。
法照寺
ヨガに始めて行きましたとても良い時間が過ごせました。
静かな場所に建ち、早咲きの桜が満開で綺麗でした。
恵美寿神の御朱印、宇佐の七福神。
瑞倉寺
このお寺は息子さん夫婦でもっている。
弘法大師)本尊:弘法大師宗派:高野山真言宗。
断崖の洞窟に佇むお堂。
長覚山 光明院
山門と思しき扉は通行できないようでした。
九州八十八ヶ所百八霊場、第二十三番札所のお寺です。
優しさ溢れる柔らかな空間。
芦刈地蔵尊
とてもお優しいところです。
柔らかい雰囲気がする所です。
心安らぐお墓の安住地。
東泉寺
お墓があります。
春の静かな桜の集会所。
大聖寺
地域の集会所になっています。
春になると静かな桜を楽しめます。
横城山の歴史感じる東光寺。
東光寺
東光寺のある横城山には「採鉱穴」があることが『杵築市史』などに記されています。
杵築市西国観音霊場第31番
天台宗横城山東光寺。
三叉路の峠に安置された観音さま。
観音堂
山奥の分岐点にある祠です。
山道に小さな祠があり昔の峠の守り神的な感じがします。
仁王像と共に過ごす特別な時間。
妙経寺
門前では石造りの仁王像が迎えてくれます進入路が狭いので通行には注意が必要です。
門前では石造りの仁王像が迎えてくれます
進入路が狭いので通行には注意が必要です。
毘沙門天立像が迎えるここ観音堂。
観音堂
#仏像ここは観音堂ですが中央に置かれているのは毘沙門天立像が置かれています。
心が丸くなる癒やしの空間。
迎接寺
心が落ち着く場所です心が丸く角が取れた気がします。
訪問時の親切な対応が光る。
浄土寺
訪問した際、大変親切にしていただきました。
浄専寺
全 39 件