滋賀の名勝庭園で心和む。
日蓮宗 妙感寺
小さいながらもお庭が綺麗です。
滋賀県指定名勝の庭園があるお寺。
スポンサードリンク
大きな杉に囲まれた静寂の聖地。
天狗杉
立派な杉が多くあります。
立派な木々が多い境内ですが、特に大きな杉の木です。
思い出の場所で除夜の鐘。
安乗寺
長束正家の墓?
除夜の鐘を鳴らしに思い出の場所。
清々しさ漂うお寺の砂利道へ。
岩蔵寺
砂利道になり注意が必要です。
清々しい雰囲気のお寺でした。
古川家と小倉山上城跡、歴史を感じる場所。
安養寺
古川家の菩提寺で檀家。
小倉山上城跡でもあるそうです。
スポンサードリンク
伊香観音霊場で温かい出会いを。
竹蓮寺
伊香観音霊場 九番札所 聖観音菩薩。
とても素敵な仏様に会えました🐤世話役の方々のお心遣いもほんとに温かい思いが致しました。
西教寺参拝の際に拝見しました。
西教寺 客殿
西教寺参拝の際に拝見しました。
お城の礎石に祀るお地蔵さま。
石鹿地蔵尊
お参りする人も多い。
今の価値観じゃ信心深くなくてもエェって思いますね。
明治14年の手水屋で手洗いを。
手水舎
明治14年(1881)11月の建築を期す扁額が掛けられているそうです。
手水屋です。
住職と息子の丁寧な対応。
正明寺
住職さんも息子さんもなんでも丁寧に対応して下さいます。
五十年の思い出、江東寺の広い敷地。
天王山 江東禅寺
あれから五十年が過ぎました。
毎度お墓参りで行きます。
浄土真宗仏光寺派のお寺さん。
仏性寺
浄土真宗仏光寺派のお寺さん。
美しいしだれ桜が魅了する。
龍泉院
Ok(原文)Ok
庭のしだれ桜が、美しい。
最高の桜スポット、ここにあり!
大福寺
ここには最高の桜のスポットがあります。
このあたりで最高の桜スポット。
素晴らしい所へ、ぜひお越しを!
聖衆山 紫雲院 来迎寺
素晴らしい所です。
猫もゆったり、お昼寝日和。
常永寺
近所の猫がお昼寝していました。
不許酒肉五辛の石碑が立つ。
月通寺
山門前に「不許酒肉五辛入門内」と刻まれた石碑が立つ。
中山道沿い。
心がキレイになれる四季。
青岸寺 六湛庵
ろくたんあん。
すごく心がキレイになれる場所四季を愉しみたい。
4分33秒黙祷でご利益体験。
浄敬寺
故郷は離れましたが、お墓参りに来ます。
4分33秒黙祷するとご利益がある・・・ってそりゃジョン・ケージ・・
専用駐車場完備で楽々訪問!
西願寺
自分の親の思いを、話もしたことない人がわかるわけがない。
専用の無料駐車場もありますので車で行けます。
瓦屋禅寺の庫裏は明治4年(1871)建立だそうです...
瓦屋禅寺庫裏(登録有形文化財)
瓦屋禅寺の庫裏は明治4年(1871)建立だそうです。
即成寺の境内でメダカと出会う。
即成寺
境内でメダカを飼っておられます。
(即成寺 ソクジョウジ)狭い路地からすっと入ると即成寺が見えます。
素晴らしい車石の復元品!
閑栖寺
素晴らしい(*´ ω`*)
車石を復元したものがあります。
信楽で大切な時間を!
法林寺
大好き信楽🎵ゆっくりゆっくりゆっくり、大切です!
トイレもきれいになりました\(^o^)/
一休さんゆかりの寺院で、心が安らぐひとときを。
少林寺
ここも一休さんゆかりの寺院です。
2019*6*30来訪。
週に一度、心が寄り添うお寺。
大師寺
訪問者に大変親切に対応してくださいます。
このお寺は毎週通っています゜
観音正寺の見所の一つです。
石の曼陀羅
観音正寺の見所の一つです。
威風堂々、ヨシ葺の美しさ。
西願寺
ヨシ葺の屋根が目をひく寺院です。
往時の姿を留めて立つ姿は威風堂々あたたかい風情も感じます。
真光寺の住職、抜群の人柄!
真光寺
住職が抜群にいい人。
真光寺には、行っていません。
仁王さんの記憶、散歩道。
善教寺
近くにおばあちゃんの家があり子供の頃遊びに行くたびにお参りしたり散歩に行っていました。
昔は山門に仁王さんがおられて怖かった記憶があります。
孝道教団が蘇らせた歴史!
瑞雲院
非公開。
古い歴史のある施設を在家の天台系の仏教団体「孝道教団」が復興したもの。
気さくな和尚と過ごす、曹洞宗の凛とした空間。
養源寺
和尚も気さくな方で、曹洞宗のお寺です。
せっかくの立地、歴史、背景がもったいない。
若い住職の熱意が光る小ぢんまりお寺。
光延寺
小ぢんまりとした感じの良いお寺です。
若い住職が熱心にお勤めされておられます。
仏様にお供えをするお水を汲む、清らかな井戸との事で...
閼伽井屋
仏様にお供えをするお水を汲む、清らかな井戸との事です。
淨光寺の鐘楼に魅せられて。
浄光寺
この淨光寺というお寺、何が珍しいかというと『鐘楼』だ。
この淨光寺というお寺、何が珍しいかというと『鐘楼』だ。
村の小さなお寺で、心安らぐひとときを。
願龍寺
良いお寺さまです。
村の中の小さなお寺です。
伊賀の静けさ、心に寄り添う。
冷泉寺
義母の火葬時にわざわざ伊賀まで来て頂きました。
いつもながら、静かです❗
昭和12年の平和の鐘を体験。
横山城跡の梵鐘堂
この辺りの戦で亡くなった人たちを弔うために作った平和の鐘。
ちょうど12時だったのでこの鐘を突いてみた!
千年の歳月を越えた微笑み。
誓光寺
年始の準備をされていました。
千年の歳月をさらりと乗り越えた千手観音像が微笑んでおられるとは…滋賀も京都に劣らず深い。
統一感のある不思議な庭。
石垣坊
でも荒れている感じはなくて統一感がある不思議な庭。
いいところ。