崩れた白壁が語る歴史。
守福寺
南北朝時代1338年建立の国指定重要文化財石造宝殿があります岡山市が設置した説明板はかなり汚れていた様ですが誰かがきれいにしてくれていました...
廃墟と化しています。
スポンサードリンク
毎年、除夜の鐘をつかせていただきます。
済興寺
毎年、除夜の鐘をつかせていただきます。
真言宗醍醐派の仏教寺院です黒髪山山系尾根付近にあり...
青龍寺
真言宗醍醐派の仏教寺院です黒髪山山系尾根付近にあり秘境の寺院といった感じで一段高い本堂西側にある苔むした茅葺きの観音堂がより一層神聖な雰囲気...
いつもお世話になっております。
地蔵院
いつもお世話になっております。
旧和気郡大師霊場八十八ヶ所 第一番札所
本尊に聖...
高野山真言宗金剛山善養寺觀音院
旧和気郡大師霊場八十八ヶ所 第一番札所
本尊に聖観世音菩薩 脇仏に不動明王・毘沙門天王
延命地蔵 水子地蔵をお祭りしている。
スポンサードリンク
大工さんゆかりのお寺とのことで、龍や人魚など彫刻が...
鐘楼門(法輪寺)
大工さんゆかりのお寺とのことで、龍や人魚など彫刻がみごと。
心に残るおせわ体験を。
重源寺
講師の先生の話しがあまりわからなかった。
おせわになりました。
心安らぐ参拝体験を!
極楽寺
参拝させていただきました。
What a lovely place
雲泉寺
What a lovely place
本山寺御霊屋で心静まるひとときを。
本山寺御霊屋
本山寺御霊屋。
2022/5/1来訪。
香登地蔵堂
お寺のパンフレットとおせんべい、弘法大師空海生誕1...
薬師堂(安住院)
お寺のパンフレットとおせんべい、弘法大師空海生誕1250年の記念のゴムベルトまでくださった。
真言宗醍醐派の仏教寺院です不動明王を祀っています車...
吉祥寺
真言宗醍醐派の仏教寺院です不動明王を祀っています車でも行けますが参道は狭いので注意して下さい。
永安寺で感じる天台宗の奥深さ。
永案寺
永安寺。
天台宗の寺院です。
茅葺屋根の修理なら、このお寺で!
宝妙寺
私は今このお寺で茅葺屋根の修理をしています!
蓮台寺奥之院(権現堂)があります。
妙見宮
急な一直線の石階段をあがると、蓮台寺奥之院(権現堂)があります。
鐘楼門
児島八十八霊場で心癒される。
通生山 神宮寺 般若院
【児島八十八霊場第35番札所】
大きなお寺さんです。
赤磐八十八ヶ所霊場第58番札所として真福寺に拝観し...
真福寺
赤磐八十八ヶ所霊場第58番札所として真福寺に拝観しました。
大客殿
幽霊の絵を見たくて、わざわざ倉敷から行ってました。
妙昭寺
幽霊の絵を見たくて、わざわざ倉敷から行ってました。
桂巌寺
岡山県高梁市「桂巌寺」宗派:曹洞宗山号:華嶽山本尊:釈迦如来創建:1658年(万治元年)開基:山崎豊治住所:岡山県高梁市成羽町下原393「正...
美作西国観音霊場で心が安らぐ。
清瀧寺
美作西国観音霊場 七番札所 東寺真言宗 千手観音菩薩。
室町時代1468年に鋳造された青銅製の梵鐘で岡山県...
宝福寺梵鐘
室町時代1468年に鋳造された青銅製の梵鐘で岡山県指定重要文化財です。
浄土寺
静寂な雰囲気、心を落ち着かせたい時などに訪れて欲しい場所。
優しいお寺で心安らぐひととき。
宝性寺
お寺さんが孫に優しく感じの良いお寺です。
散歩中に見つけた魅力的なお店!
天台寺
場所わからない。
lá gar muito interessante, descobrirmos por acaso durante nossa caminh...
とてもいい人がいるお店。
見正寺
とてもいい人です。
芭蕉句碑が語る、井原の歴史。
両山寺
住宅街にあり少々小高い所にあるお寺です。
井原市〔両山寺〕に芭蕉句碑が建っている。
禅洞山 永祥寺
散歩コースです。
旧和気郡八十八霊場巡り、心の癒しを。
正智院
訪問してません。
旧和気郡八十八霊場巡り 第84番札所 正智院。
ワニの口で味わう絶品!
観音寺
ワニの口(原文)鰐口。
本堂での納経(御朱印)をいただきました。
蓮現寺
本堂での納経(御朱印)をいただきました。
気さくな住職の浄土真宗体験。
大宝寺
浄土真宗本願寺派の仏教寺院です。
気さくな住職ですよ。
静かな時の流れを過ごせます。
一艸庵
静かな時の流れを過ごせます。
市内をお散歩中に見つけました(^^)
文殊庵
市内をお散歩中に見つけました(^^)
臨済宗で心を整えよう。
円福寺
臨済宗の仏教寺院です。
地元のお寺。
犬養毅揮毫の旌忠魂、桜映える。
真如院
天台宗の仏教寺院です岡山県指定重要文化財鎌倉時代作の阿弥陀如来立像が安置されています仁王門には立派な金剛力士像が祀られています境内西側山門横...
桜が綺麗です。
美作八十八ヵ所霊場で心洗う。
弘秀寺
美作八十八ヵ所霊場の66番札所です。
藤原時代の木造11面観音像があります。
岡山藩ゆかりの静寂寺。
東雲院
静かなお寺 🅿️あり。
この寺はかつて岡山藩の池田氏の支藩で息子に一万五千石を生坂藩として分地したのである。