人間魚雷・回天の痕跡、歴史に触れる。
回天訓練基地跡地
酸素魚雷の発射実験及び人間魚雷「回天」の訓練基地跡です。
先に回天記念館で色々見てきたせいか、沁みました。
スポンサードリンク
戦中の記憶を辿る、鬣山の展望。
魚雷見張所跡
魚雷発射試験場から宇部市沖方面に進む魚雷の航路を双眼鏡などで確認するための施設だったようです。
九三式酸素魚雷の発射試験の観測所だそうです。
大きな椅子でのんびり。
徳修館
山の上にブランコやオッキイ椅子もあるので、おいでませ‼️🤗
静かで ゆっくりできます山手には三丘ゆめ広場もあり 最高です。
登録有形文化財で味わうおしゃれなコーヒーとおむすび...
旧日下醫院
病院の跡地にできたギャラリーu0026カフェ。
オシャレなお店が沢山出店されています。
山田家本家、茅葺の魅力。
山田家本屋
管理されてる方が丁寧に説明して下さいます。
かつては湯野温泉入口の西に位置していた物を移築当時の造りを知る事の出来る貴重な家屋であるその横には足湯がある「今日は貸切り」と地元のおば様が...
スポンサードリンク
回天記念館の近くで発見!
回天兵舎・整備工場等跡地
点火試験場 危険物倉庫があります。
グランドに突如何処でもドアが😳
周南市で銅像巡りを楽しもう!
児玉源太郎像
これと同じ銅像が周南市の児玉公園にあることを知って、ここを訪れ、児玉神社にも参拝しました。
銅像としてはちょっと小さめやなだけど地元の誇りや!
冒険できる陶氏のお城で、家族と桜ランチ!
若山城跡
陶氏のお城。
車は三の丸に停められました。
心美しき女性のための呉服。
孝女阿米像
呉服屋さんの粋な計らいだそうです。
心が美しく、優しく、賢い女性だったそうです。
南北朝時代の陶弘政創建!
勝栄寺土塁跡
山口の善福寺(現在の道場門前)の末寺です。
陶氏の屋敷の跡の土塁。
江戸時代の技術が生んだ、平成の名水百選!
潮音洞
江戸時代に 山の裏の渋川から 手掘りのトンネルで 水を通しました。
平成の名水百選。
入口が分かりにくい、でも魅力満載。
羽島1号古墳
先ずココに来た人はこう思うだろう、「どこから入るねん」と。
入山口及び途中に表示がなく分かりにくかった。
大きな石と共に、特別な時間を。
影向石(えいこういわ)
大きな石があります。
鹿野 万作原にある山代街道の道標です。
山代街道・鹿野の道標
鹿野 万作原にある山代街道の道標です。
ホタル観賞イベント - 大潮ホタル祭り - は20...
旧鹿野町立 大潮小学校
ホタル観賞イベント - 大潮ホタル祭り - は2017年は 06.17 です。
大潮 片山地区にある山代街道の道標です。
山代街道・大潮の道標
大潮 片山地区にある山代街道の道標です。
ガマの群生地
懐かしい原風景。
大坂城築城の残石。
大阪城築城の残石
大坂城築城の残石。
陶晴方の父と共に。
陶興房の墓
陶晴方の父。
水準点があるのみ。
山陽道 戸田一里塚跡
水準点があるのみ。
城跡周囲を歩いてきました。
沼城跡
城跡周囲を歩いてきました。
西辻自治会館の前に説明板があるだけです。
まど・みちお生家跡
西辻自治会館の前に説明板があるだけです。
外から見るだけです。
周南市市長公舎
外から見るだけです。
縣道開通記念碑
縣道開通記念碑昭和32年6月1日 佐藤榮作著山陽山陰の最短距離をつなぐ重要産業道路としての使命と有する本路線の開通は沿道各市町村民の宿願にし...
岐山地区コミュニティ推進協議会のホームページが詳し...
関門基礎石
岐山地区コミュニティ推進協議会のホームページが詳しい情報アリ。
移築で、まあまあな大きさですが、立派な古墳です。
弁慶穴古墳
移築で、まあまあな大きさですが、立派な古墳です。
砲台跡付近は荒れ放題です。
高射砲台跡
砲台跡付近は荒れ放題です。
三丘(みつお)の領主、宍戸家の屋敷跡です。
宍戸家屋敷跡
三丘(みつお)の領主、宍戸家の屋敷跡です。
後藤新平公が贈られた言葉だそうです。
徳足以懐遠
後藤新平公が贈られた言葉だそうです。