歴史感じる前田氏の城跡。
今石動城跡
素晴らしい城跡です。
標高186m、城跡公園を登ると縄張図付きの説明板があった。
スポンサードリンク
とやま城郭カードの魅力、歴史が息づく。
一乗寺城跡
とやま城郭カードに選ばれてます。
天正12年越中の佐々成政と加賀の前田利家との対立 で脚光を浴びる。
平清盛の弟 頼盛の次男。
為盛塚五輪塔
平清盛の弟 頼盛の次男。
源氏ヶ峰
関野1号墳
スポンサードリンク
源義仲像
宮永十左衛門の墓
砺波の関跡
巴塚・葵塚
お万伝説と地蔵堂跡
矢立松
野端将軍塚
神社境内 露頭はほぼ草に覆われてる。
田川の貝化石
神社境内 露頭はほぼ草に覆われてる。
小耳入碑
地蔵堂(力石、盤持ち石あり)
力石、盤持ち石(米嵐重太郎石碑跡)
膿川
沼田太郎右衛門高信碑
砂川橋一里塚跡
日吉社の大杉
弘法の水
俊寛の清水
石動電気子撫川高坂発電所跡
源平合戦の舞台、倶利伽羅峠。
倶利伽羅峠古戦場
源平合戦ゆかりの地、倶利伽羅峠の戦いの跡地です。
人が少なく安全で、富山の方から行ってきました。
平家の本陣跡で義仲の伝説を体感。
猿ヶ馬場(平家本陣跡)
平家はどのような戦をしたかのでしょうか❓不意をつかれ退路を断たれた状況下ではいたしかたありません。
「旗源平」って遊びを親父に教えて貰って遊んだ事あるな〜源氏側の旗が1本無くしてしまって、手作りで作ったのを代用して遊んだっけ…懐かしい!
越中一向一揆の歴史が息づく。
安養寺御坊跡
安養寺御坊となり、現在の勝興寺となる。
一向一揆の拠点である勝興寺があった。
古墳の上から立山連峰を望む。
若宮古墳
ちゃんと整備されています。
前方後円墳です。
旧北陸街道の歴史を探訪!
芹川一里塚跡
旧道だと思わされる。
道路わきに石碑と説明があります。
砺波山
前田家の歴史刻む、ひで継公のお墓。
前田秀継公墓所(高徳寺跡)
前田利家の弟らしい。
昔は公園だったそうです 今は電気柵あってまたがないと入れません 駐車場無しです 入ればひで継公のお墓参り出来ます。
ひっそり味わうぶりフライ定食。
松尾芭蕉句碑
カツカレー美味しかったよーお肉も柔らかった☺️
レストラン入口の券売機で食券を買い「ぶりフライ定食」を食べてみました。
遺跡の魅力、ここにキレイ。
桜町遺跡
この場所だけでは遺跡のことがわかりません。
近くのJOMONパークから歩いて100m 8号沿いの空き地で車は停められない
説明図の看板が有る 何も無いが山の麓なので往時の地形や雰囲気...
下屋敷の大いちい
丁寧に整備された蓮沼城跡。
蓮沼城跡
天正年間には佐々成政の勢力下にありました。
城の痕跡はほぼ残っていませんが、丁寧に整備されています。
展望台からの眺めが心に残る供養塔。
倶利伽羅源平供養塔
建立され供養塔です。
展望台からの眺めいいです。
松尾芭蕉句碑で感じる歴史の旅。
芭蕉句碑
芭蕉の句碑所在地 富山県小矢部市戸久(小矢部川SA下り)元禄2年(1689年)に松尾芭蕉が北陸を旅した際にここからほど近い倶利伽羅峠で詠んだ...
北陸道小矢部川サービスエリア(下り線)に芭蕉句碑が建っている。
草木の間から見える谷の深さ。
地獄谷
谷の深いのは分かりますが手前の草木が視界を遮っている。
関野1号墳
全 38 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク