伊雑宮近くで国の重要文化財!
磯部の御神田
何も無いと言えば無いのですが、とても不思議な空間です。
国の重要無形民俗文化財。
スポンサードリンク
伊雑宮参拝の前に立寄り。
風呂屋の谷
2021年9月訪問。
近づいたら家の中から聞こえていた会話が途切れた。
伊雑宮向かいの文化財、歴史の息吹。
神武参剣道場
戦後に、小泉太志命さんという、伊勢の生き神様と呼ばれていた方がいました。
小泉太志命氏の道場です。
浜辺の奇跡、褶曲の壮大さ!
日和浜
こちらの岩山有りますな?
とって良いのは写真だけ。
安乗漁港の大石、心を打つ。
清正石
特別なことは何もない(原文)沒有什麼特別。
安乗漁港に蛇の目の家紋(加藤清正の家紋)の入った20トン程の大石が鎮座しています。
スポンサードリンク
海岸通の路地を北上、アスファルト舗装の上に刈り取ら...
塚穴古墳
海岸通の路地を北上、アスファルト舗装の上に刈り取られた笹?
扉しまってますからね!
三重県指定文化財 曼荼羅石
扉しまってますからね!
ダンダラボッチが住んでいたとされる島。
大王島(韋夜ヶ島)
ダンダラボッチが住んでいたとされる島。
近くの道から眺めることしか出来ないです。
志島古墳群跡
近くの道から眺めることしか出来ないです。
国府城主の墓
里中城跡
志摩観光ホテル ザ・クラブ
松本塚古墳
皇子丘の隠れた遺跡、発見!
おじょか古墳
穴場スポット。
最初はどこにあるの!
神話と歴史を感じる場所。
千田の御池
神宮の駐車場から歩いていきました。
伊雑宮に来た際に立ち寄りました。
海女さんが獲ってきたウニをいただきました。
船越城跡
海女さんが獲ってきたウニをいただきました。
コンクリート道を登ると、隠れた堀切の魅力!
和具城跡
コンクリート道を登って行くと民家で立ち入る事は出来ませんでしたが横の土塁らしきを上がると堀切らしきモノが有りました。
三重県指定文化財の魅力を発見!
越賀の舞台
車が止まる広さがある。
中を見学したりはできない。
西井新吉君碑
明治の石碑で震災を知る。
地震津波遺戒の碑 (1854年安政東海地震災害伝承碑)
安政東海・南海地震時の津波の惨状を後世に伝えるために明治24年11月に建てられた石碑。
武田の伝承が息づく岬。
甲賀城址
場所はこの石碑が建つ寺ではなく甲賀漁港のある岬のところですが目立った遺構はありません。
築城年もわかってないし城主も不明ー😓ただ武田左馬之助なる人物が築いたのではないかと言われてるらしいこの武田左馬之助は志摩の地頭で武田信玄によ...
旧越賀村郷倉
全 22 件