三世紀の辰砂鉱山、古代の風を感じて。
若杉山遺跡
吉野を繋ぐのは辰砂ではないかと考えさせられます。
三世紀の辰砂鉱山遺跡。
スポンサードリンク
四国最東端の海で癒しを!
蒲生田岬灯台
四国最東端となります。
四国の東端は海が広がり、癒される。
徳島縣護國神社の歴史を感じて。
平和之碑
鉄橋には、いくつかの被弾の跡がある。
徳島縣護國神社内の記念館に詳しい説明があります。
本当に生き返るような気持ちよさでした。
遍路水場(大根いやしの道)
本当に生き返るような気持ちよさでした。
これってどこまで続いているのか。
学原剣塚古墳
これってどこまで続いているのか?
スポンサードリンク
那賀川付近に位置する、八幡神社本殿址となります。
旧八幡神社本殿址
那賀川付近に位置する、八幡神社本殿址となります。
常門庵跡地
能路寺山古墳
信行寺 山門(平島館移築門)
松鶴城跡(森甚五兵衛屋敷跡)
岡山城址
阿南市の鵠和光神社、バイクでの絶景ポイント。
鵠和光神社石碑(地震・津波警戒碑)
「阿南市:鵠和光神社石碑(地震・津波警戒碑)」2025年1月のバイクツーリングで立ち寄りました。
神社の上からの見晴らしは最高です。
福井住吉神社海嘯潮痕標石 (国登録記念物)
神社の上からの見晴らしは最高です。
農道を通り城址へ、歴史を体感。
高源寺城跡
その少し東側の農道(舗装路)を通れば城址近くまで登れます。
中務茂兵衛の碑
四国最東端、蒲生田岬の絶景。
蒲生田岬灯台
「阿南市:蒲生田岬灯台」2025年1月のバイクツーリングで立ち寄りました。
四国最東端の灯台。
長生町の誇り、登れる歴史!
西方城址(西方山)
長生町の誇りだと思います!
整備されていて登りやすい山です。
歩きやすい靴と服装で安心探索!
四国最東端三角点
歩きやすい靴、服装必須だと思います。
案内があるので迷わないと思います。
嘉元元年の歴史、橘こどもセンター近!
荒神水の井戸
この井戸は、嘉元元年(1303年)にできたものです。
橘こどもセンターから早足で徒歩30秒です。
大井の石灯篭
今津城の歴史を感じる。
今津城跡
詳しくはわからないが戦国時代に平井対馬守って人がこの今津城でこの地を治めていたが長曽我部氏の阿波侵攻によりこの城は消滅…その後の藩政時代には...
阿波橘駅からの心地よい運動。
城跡陣ヶ丸
阿波橘駅からあるいは見能林駅から歩いて登ると良い運動になる。
万代堤の歴史が語る、深い味わい。
大岩
慶応2年(1866)の大洪水より、万代堤が次壊した。
戦国の歴史、桑野城跡で探る。
桑野城跡
現在は萬福寺が建っており、遺構は無いようです。
甲斐武田氏の庶流の東條常忠って人がこの桑野を領有してその嫡男忠雄が桑野城を築城したらしい甲斐武田氏の流れをくむってことは武田信玄の遠縁になる...
日本史の息吹感じる、最大工場群跡地。
加茂宮ノ前遺跡
日本史上最古最大の工場群です。
少し手前の広場に看板のような説明などを貼ってあるものがあります。
遺構なしで安心の選択。
阿波公方・平島館跡
遺構なし。
墓の説明板の文字が読めなくなっているベンチがある阿波公方・平島館は「御所」とも呼ばれていたらしい。
月夜御水大師の壮大な大杉。
月夜御水大師の大杉
樹高約24m、推定樹齢1000年。
整備された遊歩道で、図根点を探そう!
王子山(王子山古墳群)
設置点数の少ない国土地理院の「図根点」があります。
学問的調査、深める知識の場。
舞子島古墳群
十分では無いようです。
中務茂兵衛の碑
観音堂・観音山古墳
全 31 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク