遺構探訪!
羽床城跡
蚊が多いので注意です。
案内板の近くに停車して散策しました。
スポンサードリンク
坂出市の王子神社で、キイキ石に触れよう!
キイキ石
香川県坂出市櫃石島の王子神社境内にある巨石のことである。
迷路の先に待つ、謎のお店!
讃留霊王の墓
現地にはたどり着いたが、何者なのか?
たどり着けませんでした。
宇夫階神社本殿の裏にある巨大な石です。
巨石(いわさか)と御膳岩
宇夫階神社本殿の裏にある巨大な石です。
2023.7.17海の日、早朝の仁尾町内を散策した...
注連縄石
2023.7.17海の日、早朝の仁尾町内を散策した。
スポンサードリンク
磐座に感動!
国分八幡宮の御神体磐座
国分八幡宮本殿の真裏に古代よりの霊地であり古代祭祀とされる磐座が有ります。
とても清々しい神社参拝できました。
八丁山は頻繁に登っているのにここは初めて来ました。
四国ミニ八十八ヶ所霊場(高松市菅沢町)
八丁山は頻繁に登っているのにここは初めて来ました。
先人の偉大さが身に染みます。
中寺廃寺跡 祈ゾーン
先人の偉大さが身に染みます。
水没せぬ古墳、五岳の里で!
大塚池古墳
善通寺市五岳の里市民集いの丘公園の西側に有る大塚池があります。
こちらは水没することなく全容を眺めることが出来ます。
眺めが自慢の玄室へ、長靴持参で。
宿地古墳
玄室内は水が溜まっていたので長靴を用意したほうがいいでしょう。
眺めがいい!
三の丸東張出石垣
湧き出る清水と美しい堀。
永井清水(榎之木湧)
ゆったりとしたカーブを描いた堀を流れていく。
水がとてもキレイです。
石清山古墳群の中の稲荷山地区古墳群の1基です。
稲荷山南塚北古墳
石清山古墳群の中の稲荷山地区古墳群の1基です。
登山口は幾つかあります。
皇踏山城跡
登山口は幾つかあります。
直島町、高田浦の大三宅へ!
大三宅(三宅家住宅)長屋門及び供部屋
香川県香川郡直島町本村字高田浦に位置します。
吉井勇の歌碑
吉井勇の歌碑。
狼煙場の跡です。
蕪越狼煙場跡
狼煙場の跡です。
長尾衝上断層を体感しよう!
長尾衝上断層
香川大学名誉教授の斎藤実が1960年に発見した逆断層です。
南側の花崗岩類が第四紀堆積物の上にのし上がった逆断層す。
末則古墳より北側の尾根に有る吉田古墳群です。
吉田古墳群
末則古墳より北側の尾根に有る吉田古墳群です。
趣きある看板とシジミ探し。
旧日暮亭
奥までは行っていませんが、趣きのある看板でした。
小さな茶室のようです。
いけのうち城で絶景探訪!
池内城跡
いけのうち城。
長尾衝上断層の見学用の駐車場を駐車して登る事が出来ます。
池に浮かぶ古墳へ探検!
鴻ノ池1、2、3号墳
坂出市加茂町山樋地区には沢山の古墳が現存しています。
池の中に古墳がある珍しい所。
場 所\t観音寺市出柞町道標建立年\t明治○...
中務茂兵衛の碑
場 所\t観音寺市出柞町道標建立年\t明治○9年9月茂兵衛年齢\t---巡礼回数\t145度目道標正面の刻字道標右面の刻字\t明治○○...
民家の路地の中にひっそりとありました。
崇徳院御遊所池
民家の路地の中にひっそりとありました。
旧綾上町役場の北側の小高い丘があり通称城山(標高1...
伊賀城跡
旧綾上町役場の北側の小高い丘があり通称城山(標高105m)と云います。
展望台前、自然の中でリフレッシュ。
けぼ山古墳
展望台の前に車を停め約600m程歩いた場所に有ります。
半島にこんもりとした所にあります。
晴れた日は絶景!
金田一春彦歌碑
晴れた日はとても良い景色!
太鼓台見に来たついでに寄りました。
崇徳上皇ゆかりの地、綾の局物語。
姫塚(崇徳上皇ゆかりの地)
保元元年(1156年)保元の乱に敗れて讃岐に配流と成った崇徳上皇は松山の津に到着に成られました。
自らの娘である綾の局に上皇の身の回りの世話をするように命じたと伝えられています。
讃岐国分寺近くの窯跡群探訪。
府中山内瓦窯跡
讃岐国分寺から南西約1キロ離れた高松市国分寺町新名から坂出市府中町前谷にかけて所在する窯跡群である。
周辺は住宅地にみえます。
子供の勉強になってよかったです。
角塚古墳
子供の勉強になってよかったです。
高松の城下町碑
住宅と成っており墳丘とそれらの間には2~3メートル...
みこし山塚古墳
住宅と成っており墳丘とそれらの間には2~3メートル幅の平坦な通路が道路以外の三方取り巻いています。
高松城外堀の八雲橋、歴史を感じる場所。
八雲橋
高松城外堀に架かっていた八雲橋の石の欄干が保存されています。
オリーブ園を訪れた際に少し足を伸ばして車で立ち寄り...
大坂城築城用残石
オリーブ園を訪れた際に少し足を伸ばして車で立ち寄りました。
小豆島の歴史を丁寧に解説。
八人石丁場
こんな山の中ですが、解説が丁寧にしてあり好感が持てました。
ちょっと分かりづらい場所かもしれません。
ゴルフ場の中にこんな土塁とか城門跡がありました。
城山城 城山石積城門と石塁 土塁
ゴルフ場の中にこんな土塁とか城門跡がありました。
高井城跡に抱かれた歴史と味。
高井城跡
清和源氏で高井家と婚姻し1つに成った。
高井国行や飯間国行(長男が高井姓を、次男が飯間姓を名乗った)讃岐富士として有名な飯野山は、飯間家領地内に位置する国行の子孫が高井姓を名乗りだ...
当時を感じる十河城趾の魅力!
十河城跡
当時を思わせる空堀、土塁などが何となくわかります。
十河城あとはお寺がありました。
直島町本村の八日山、自然と共に。
八日山城跡
この八日山は、香川県香川郡直島町本村に位置します。
高松一望の絶景?
北大塚古墳
やしまから紫雲山まで🐬🌈🌟言うこと無し😊