磯山弁財天で冷涼な鐘の音。
鐘撞き堂
自然のクーラー、マイナスイオン大量発生?
今や貴重な鐘突が出来る場所。
スポンサードリンク
羽鶴坂という急な峠にあります。
立木地蔵尊
羽鶴坂という急な峠にあります。
佐野厄除け大師近くの地蔵様。
地蔵尊
道路脇にあるお地蔵様。
佐野厄除け大師近くにある地蔵尊。
種徳院の裏山の中程に鎮座しています。
道了宮
種徳院の裏山の中程に鎮座しています。
磯山弁財天 (佐野七福神)
スポンサードリンク
水子地蔵尊
十九夜堂
龍真寺
慈眼閣
春満開、しだれ桜の美。
満願寺
昔から母方一族お世話になっています。
お釈迦様の生誕との事で参拝しました。
心が軽くなる佐野の日限地蔵尊!
日限地蔵尊
佐野厄除け大師にお参りに行く途中で見つけました。
白金の『松秀寺』より勸請してきたらしい。
磯山弁財天で金運アップ!
銭あらい弁天
磯山弁財天の一部だと思います。
ここの水で銭を洗うと金運アップ!
かつての寺院跡を感じる。
瑠璃殿
敷地内には石仏や石塔もありかつての寺院の跡でしょうか?
大黒天の境内で心の安らぎ。
大黒天(佐野七福神)
佐野七福神のひとつ「大黒天」観音寺の境内に安置されています。
寛文9年から続く佐野家の歴史。
阿弥陀如来坐像
寛文9年(1669年)佐野家復興を願い建立。
賀茂別雷神社 参拝者休憩所
全 16 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク