母親方のお参り後に訪れるラントレ。
地蔵
母親方の墓参りのあとお参りしました。
2017年3月11日のラントレで訪れました。
スポンサードリンク
木々に囲まれた隠れ展望台。
大師堂
木が茂っていて展望はよくありませんでした。
2021/3/7来訪。
寛政地蔵菩薩立像
2021/3/7来訪。
祠
馬頭観音
スポンサードリンク
井尻野八十八箇所.81
社
静謐な地蔵が見守るひと時。
首きり地蔵
ひっそり佇んでいるお地蔵さんです。
首切地蔵は、昔 福山城主 大江田氏の罪人を仕置きした際の地蔵尊で首切地蔵となりました。
唯一の健在な建屋で過ごすひととき。
岩屋寺毘沙門堂
唯一の健在な建屋。
朝間薬師堂
慶應地蔵菩薩立像
2021/3/7来訪。
山崎六地蔵磨崖仏
荒平山登山道の祠が心を癒す。
瑜伽大権現
荒平山登山道に祀られている祠です。
ビートたけし似の観世音菩薩。
観世音堂
江戸時代中期安永6年(1777)11月18日に建立された観世音菩薩立像と三体の石仏が祀られています観世音菩薩の顔が何故かビートたけしに似てい...
江戸時代の歴史を感じる、イチョウの木の下で。
天保地蔵菩薩坐像
山神社と向かい合うようにイチョウの大木の下に祀られています江戸時代後期天保8年(1837)の建立です。
御堂内に祀られているので状態の良い石仏です
緻密な...
観自在菩薩堂
御堂内に祀られているので状態の良い石仏です
緻密な造り込みが見事です。
明光寺境内に建立されている江戸時代中期享保年間の地...
享保地蔵菩薩像
明光寺境内に建立されている江戸時代中期享保年間の地蔵菩薩です坐像と立像の二体が祀られています。
江戸時代中期安永2年10月に建立された地蔵菩薩像で...
安永地蔵菩薩坐像
江戸時代中期安永2年10月に建立された地蔵菩薩像です。
嘉永延命地蔵菩薩坐像
江戸時代後期嘉永5年(1852)に建立された地蔵菩薩です華光寺参道と鬼ノ身城登城口分岐点にあります小豆島石工芳蔵の作です。
東総社駅近くの隠れ寺。
阿弥陀堂
東総社駅(徒歩5分)・総社北公園(徒歩25分)・駐車場無しの場所です。
小寺地区住宅地にある寺院です高野山真言宗の仏教寺院のようですが木板の寺名が消えており読めません庭は手入れされていますが土壁は崩れ墓所は少々荒...
善根寺
宝福寺の歴史とともに、地蔵菩薩に癒される。
文政地蔵菩薩立像
宝福寺境内にある江戸時代後期文政年間に建立された地蔵菩薩です。
2021/3/7来訪。
微笑む地蔵菩薩に心和む。
弘化地蔵菩薩坐像
江戸時代末期弘化年間に建立された地蔵菩薩で角度により微笑んでいる様に見えます。
井尻野八十八箇所.70
古くからの道筋交差大師堂の魅力!
大師堂
古くからの道筋同士が交差する場所にある大師堂です。
弁財天石仏
1760年建立の地蔵、心安らぐ彫刻。
宝暦地蔵菩薩坐像
江戸時代中期宝暦10年(1760)12月14日に建立された石仏です彫り出した地蔵の下に題目が刻まれています。
阿弥陀如来と大日如来の神々
大師堂
大日如来石像、弘法大師木像の三体が祀られています。
華光寺参道の歴史的石仏。
安政地蔵菩薩立像
江戸時代末期安政7年(1860)9月19日に建立された石仏です華光寺参道と鬼ノ身城登城口分岐点に祀られています。
いぼ地蔵、一つ一つの物語。
いぼ地蔵、法華石経塔
いぼ地蔵は2体。
延享地蔵菩薩立像
江戸時代中期延享4年(1747)に建立された地蔵菩薩です下から見たら微笑んでいるような表情をしていますよ。
全 31 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク