大蔵廃寺毘沙門天の石造祠を探そう!
平山旗ケ坂石室(ハつどんの石祠)
大蔵廃寺毘沙門天さんの入口付近にある石造の祠です。
スポンサードリンク
六地蔵の道端で心地よいひととき。
大場六地蔵
道路脇に立っている六地蔵です。
静寂に包まれた神社の参拝。
じどさん地蔵菩薩
あまり参拝される人は少なそうです。
満願寺観音堂
羽田観音堂
スポンサードリンク
享保14年の地蔵立像、歴史が息づく街道の魅力。
放牛石仏 62体目
街道沿いにあったためか摩耗が激しい。
特別な体験が待っています!
光園寺跡(毘沙門堂)
特に何もなかったですね。
イチョウの木が彩る素敵な空間。
イボ観音堂
イチョウの木が印象的です。
馬頭観音菩薩像
熊本九品寺の地蔵尊堂で心癒す。
九品寺観世音・地蔵尊
地蔵尊堂と、観世音菩薩堂が設えてある。
歴史を感じる観音様、隠れたお堂へ。
吉見観音堂
かなり歴史を感じさせる観音様です。
京通寺 旧山鹿郡三十三観音霊場 第二十一番札所
放牛上人が育てた地蔵様。
放牛石仏五十七体目
特筆すべきは、この五十七体目から「〇中」の文字が現れる...五十七体目は町中(他に村中、講中がある)つまり、それまで供養塔、年忌塔、道標のか...
放牛さんが10年掛けて100体余り作ったうちの1体。
満願寺大師堂
新地観音堂
無人社で味わう静謐な参拝。
高野山宮田教会
平成29年11月26日参拝
天草八十八ケ所霊場 第三組番外
無人社
御朱印なし。
中原馬頭観世音菩薩
救命地蔵
歴史ある空間で特別なひととき。
下森薬師堂
歴史を感じます。
集落脇のお堂で心温まる時間。
川辺寺(山鹿三十三観音)
集落の脇にあり、お堂も建て替えられ綺麗です。
江戸時代の放牛石仏を訪ねて。
放牛石仏(14体目)
放牛の建立した石仏の14体目で 享保9年5月~7月(1724年6末~8月頃)建立の地蔵菩薩立像です。
念法眞教熊本念法寺
地蔵堂
原田観音
大国様とともに心安らぐ。
中原の大巳貴命の碑
大己貴命(おおなむちのみこと)は一般的に大国主命(おおくにぬしのみこと)や大国様( だいこくさま)として知られている神様です。
慈光院
地蔵
歴史あるお寺で銀杏の美。
光應寺
とても銀杏が綺麗でした〜❕
歴史あるお寺です。
新町地蔵堂
福山右京 妻夫木新蔵の供養塔
観福寺山鹿三十三観音四番札所
川のせせらぎが聞こえます。
小天薬師堂
川のせせらぎが聞こえます。
百済来地蔵様で心が温まる。
百済来地蔵堂
百済来地蔵様です。