見る角度で変わる魅力満載!
潮風公園島の日曜日の午後
見る角度によって姿が大きく変わるのは面白い。
スポンサードリンク
「鳩と少女」鹿住能弘
江戸太郎重長の素晴らしさ!
江戸太郎重長公像
平安時代末期から鎌倉時代初期の武将で御家人。
素晴らしい‼️
「トポス(場) -再生- 」御宿 至
春の桜と水遊び、曳舟川親水公園。
鷹狩りと葛西
お花茶屋の由来は吉宗公が腹痛に見舞われ近くにあった1軒の茶屋に助けを求めたそうですその茶屋にいた お花 という娘の手厚い看護に感心した吉...
郷土史博物館の玄関近くにある像です。
スポンサードリンク
ダイナミックな彫刻が魅せる!
「南の空へ」加藤 昭雄
躍動感が有るユニークな彫刻でした。
スミマセン(汗)
楽しそうなブロンズ像が待ってる!
遊ぶこども像
像に比べて台座が弱い感じ。
なかなか楽しそうなブロンズ像です。
隠れ家のような訪問体験。
「大気の底」前田 耕成
辺鄙な場所で見にくるのが大変だった。
「道しるべ」竹内不忘
「集石・武蔵野の石の精」岡本敦生
「道祖神/犬」ゲオルギー·チャプカノフ
みんな手をつないで
稲城なしのすけの梨型時計台。
稲城なしのすけ時計台
稲城長沼駅南口前のいなぎペアパーク内にある「稲城なしのすけ」の時計台。
大河原邦男さんがデザインした稲城市のキャラクター稲城なしのすけの時計台です。
蓑田哲日児のアート体験。
「Commencement and Peace」蓑田哲日児
パブリックアート。
Commencement and peace作者=蓑田哲日児みのだのりひこ1948~1991制作1989年感想=開始(発端)第5回本郷新賞を...
島田 忠幸「プリニウスの犬」
高橋清の彫刻に心奪われる。
「希望と瞑想の場」高橋清
彫刻家の故高橋清さんの1983年の作品です。
もみじ橋近くのアシナガバチの世界。
「INSIDE OUT CT-RG」菅原二郎
菅原二郎氏の作品。
公園管理の人に見つかって駆除されるせいか、大きくならないうちになくなる昔は近づいて触れる状態だったが、今は周囲に花が植えられ、2メートル内に...
「黒い竜-家族用」マリーナ·アブラモビッチ
山中の若鷲、栄光へ飛躍!
若鷲-警視庁機動隊モニュメント-
「団結」、「剛健」の下、疾風迅雷しっぷうじんらいのとおり、マークは大空高く羽ばたく若鷲を、また、口に咥えた月桂樹は勝利を表し、精鋭九機が栄光...
若鷲ということでここは第九機動隊モニュメントかな?
武蔵野総合体育館の彫刻美を楽しもう!
「濤」高野勝
武蔵野総合体育館に入って左手の階段のところの壁に大きな壁面彫刻がある。
すこやけく
未来への扉、開ける一歩!
未来への扉
ここ未来への扉って言うんだ!
体験ステーションの絶景オブジェ。
「蔵」速水史朗
体験ステーションから見えるオブジェ。
「LA FAMIGLIA=家族」御正進
「断片化する風景-プラス マイナス」金沢健一
友愛観音
縄文モニュメント(北口)
「宙をゆく2020」西野康造
正面入り口の裸婦像が魅力!
「リズム」北村治禧
一階正面入り口入ってすぐのところに裸婦像がある。
「足を組む女」笹戸 千津子
「うれしいな」三澤憲司
「風の球体」チーム美山
夢の卵
人魚のような美しさ、あなたに。
「緑光燦舞」一色邦彦
人魚のような気もするが服が脱げかけている女の人なのかも知れない。
長野の彫刻家が生む、渋谷のアート。
「肖像」丸山映
渋谷の地下鉄の壁に貼ってあったポスターじゃなかったかしら。
The line is too long.
「Yunus Ⅱ」西川勝人
ロバート・ラウシェンバーグ 自転車もどき VI
コンフォリアイーストサイドタワー
長根浜公園でゴジラと絶景を。
ゴジラ像
大島一周サイクリングで時間が余ったので寄りましたゴジラ像の存在を知らず地元の方に何か近場で見るものありますかと聞いたらゴジラ像の公園と風景を...
写真失敗しましたがゴジラです。
「世代を結ぶ平和の像」圓鍔 勝三
スポンサードリンク
スポンサードリンク