朱が美しい呉橋の神秘。
宇佐神宮 呉橋
斜光が入るとさらにキレイ。
呉の国の人が掛けたという伝承がある。
スポンサードリンク
美しい分寺橋の景色を楽しむ。
分寺橋
2020年の8月に行きました。
院内のアーチ型石橋の一つです。
道の駅から見える美しい石橋群。
荒瀬橋
他の方々が言ってるように駐車場は道の駅いんないを利用してください!
橋脚が素晴らしいですね。
大分県指定文化財みくつばし美しさ満喫!
御沓橋
閑散とした山村にひっそりと佇んでいます。
橋自体は悪くないのだが駐車場が無い。
石橋の全貌、裏庭探検!
櫛野橋
いれてもらうか草藪をかき分けて川沿いに入らないと見れません!
未だ日常生活で使われている石橋。
スポンサードリンク
石橋の下に水路用の石橋もあります。
打上橋
石橋の下に水路用の石橋もあります。
釣りのポイント。
安心院大橋
釣りのポイント。
この橋の前の県道の工事で通ってました。
丸田の石橋
この橋の前の県道の工事で通ってました。
県道23号線にある橋です。
小松橋
県道23号線にある橋です。
宇土川橋
小野谷橋
新太郎橋(院内石橋巡り№22)
香下ダム吊橋
広丸橋
経座橋
西椎谷高架橋
久地橋
美しい石橋巡り、ノスタルジックな魅力。
鳥居橋
脚が長い!
2024年の7月に行きました。
歴史ある石橋で見つける、由布岳の美。
富士見橋
宇佐(院内)の石橋巡り。
橋を渡る手前にて、村の女性達が世界平和を祈っていた💖
大正10年架橋の石橋探訪。
中島橋 (国指定登録有形文化財)
石橋ナンバー40大正10年竣工1連アーチ。
大正10年(1921年)架橋。
松田新之助の隠れた石橋を発見!
土岩屋橋
一般道路の一部として気付きもせず通っている。
大正13年(1924年)架橋。
紀念橋
大正13年(1924年)架橋。
高架橋下の雑木林、魅力再発見!
温見高架橋
高架橋の下の藪の雑木林を伐採しました。
コチバサコ橋
全 24 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク