昭和三年一月(1928戊辰)宝来町氏子中建之。
道祖神
昭和三年一月(1928戊辰)宝来町氏子中建之。
スポンサードリンク
明治弐年巳十一月(1869己巳) 中村下講中。
安居山・中村の甲子塔
明治弐年巳十一月(1869己巳) 中村下講中。
文政十一年から続く歴史の味。
山宮・中沢の甲子塔
文政十一年正月吉日(1828戊子)
芭蕉天神宮参道の石碑を巡る。
芭蕉天神宮由緒石碑
芭蕉天神宮参道入り口にある石碑。
北山・横道の道祖神と題目塔
スポンサードリンク
双体道祖神
天保五年創業の自然石魅力。
北山・堀之内の道祖神
天保五年午正月十四日(1834甲午)
自然石 並立 南向き。
歴史を感じる富士神水の地。
道祖神
道祖神:元治ニ己丑年正月十四日(1865)富士神水名見晃書不動明王:年号無馬頭観音:安政六未年十一月吉祥日(1859)水神碑:昭和五年四月五...
秋葉大神と水神碑、歴史に触れる。
富士亦八郎重本筆跡の道祖神
安政五年戊午年九月(1858)和邇部重本書隣に秋葉大神と水神碑。
歴史を感じる天明七年の味。
淀師・上中村の道祖神
天明七年丁未冬正月(1787)
大きな石に出会う、狭道の冒険。
久我大納言石
狭い道ですが登っていくとすぐに大きな石があります。
江戸時代の石塔、峠の絶景!
ケカチ峠 分水嶺
江戸時代の石塔が有ります 峠の東側斜面。
舟型祝言の歴史を感じる。
蚕神・祝言道祖神
舟型 祝言 北向き文化七年正月(1810)
明治二十四年の歴史を感じる。
安居山・中上の甲子塔
明治二十四年七月二日(1891辛卯)中上講中。
文政九丙戌歳十一月吉日(1826)講中。
沼久保・沼の大黒天
文政九丙戌歳十一月吉日(1826)講中。
全 15 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク