思ったよりしっかりカエル。
大石の化け石
思ったよりしっかりカエル。
スポンサードリンク
子待塔、己巳塔、巳待塔、庚申塔、念仏塔が各1基ずつ...
白布温泉石塔群地
子待塔、己巳塔、巳待塔、庚申塔、念仏塔が各1基ずつ。
観音坂
坂の途中にある坂標より最上三十三観音の一番札所湯の上観音(水祥山観音寺)は室町時代より巡礼で賑うようになり今尚全国からお遍路さんが訪れている...
直江兼続の地で歴史に触れる。
主水塚(長谷堂)
直江兼続公の武将の上泉泰綱が壮絶な討ち死にをした場所です。
最上・直江両軍戦死者が埋葬された供養塚でもあります。
北山形駅前広場小便小僧
スポンサードリンク
満沢橋(みつざわばし)下流
古い文字に秘めた道、県道3号線!
追分石
見えない県道3号線を探して!
風化が進んでおり文字は辛うじて読める状況です。
小杉の大杉 (トトロの木)
冷たい水ですが軟らかさを感じました。
落伏清水(里の名水・やまがた百選)
冷たい水ですが軟らかさを感じました。
安達峰一郎生家
蕨岡村の歴史を体感!
W坂
産業と観光開発を目的に当時蕨岡村の一部であった杉沢地区から酒田にバスを通すために蕨岡村の村長が建設した道路です。
軽トラで探す細ーぃ道の魅力!
男滝・女滝
細ーぃ道(軽トラ専用?
車道から見ることができます。
須賀の滝と天然の一枚岩。
天然石の橋
天然の一枚岩です😆
須賀の滝に行くのにかかっている天然石の橋です。
最上川と白川の合流点から東に向かうとトロッコ道。
トロッコ道
最上川と白川の合流点から東に向かうとトロッコ道。
夜景を眺めながら恋を叶える。
初恋の丘
杉の木が多くて景色が良く見えませんです。
その恋が成就すると言われているとの言い伝えから、この地に願いを込めて作ったようです。
ヴェンテンガルテン 上山市民農園
黒いマリア像はフランス生まれ。
カトリック鶴岡教会 黒い聖母マリア像
黒いマリア像はフランス生まれ。
坂標より薬師如来を祭神としている葉山神社に通ずる道...
葉山坂
坂標より薬師如来を祭神としている葉山神社に通ずる道のため「葉山坂」と呼ばれるようになった。
中之坂
武家屋敷通り上山市鶴脛町1-10と1-11の間から鶴脛町1-6と1-7の間まで直線的に南西に続く坂で、坂の中程の武家屋敷旧曽我部家付近が一番...
袖が触れ合うほどであったことが坂名の由来。
袖摺坂
袖が触れ合うほどであったことが坂名の由来。
霊域という空気が凄いです。
やまでら天台のみち 峯の浦
霊域という空気が凄いです。
楠木正成の四男の子が亀岡文殊から参詣の帰りに立ち寄...
飛泉寺の大銀杏
楠木正成の四男の子が亀岡文殊から参詣の帰りに立ち寄り銀杏を植えたらしい。
山形村の巨大さくらんぼ体験!
さくらんぼオブジェ
2024年10月12日山形村山地方、日帰りドライブおまけ。
巨大なさくらんぼのオブジェ🍒。
Yamaderans, your personal guide to Yamadera
立派な石鳥居と額束が印象的。
石鳥居
地震が少ない地域だから残る立派な石鳥居です。
額束(がくづか)と言われる物が2個あるのがとても印象的です。
イチイの巨樹
イチイの巨樹。
地域の方々が植樹して管理しており隠れた花見スポット...
黒瀬川さくら回廊
地域の方々が植樹して管理しており隠れた花見スポットになっております‼︎
選奨土木遺産「蛇ヶ橋」
昔の石橋に感激。
天神坂
坂の途中にある坂標より江戸時代までこの坂の近くに天神様(現在月岡神社に合祀)があったため「天神坂」と呼ばれるようになった。
美味しく冷たい湧水です。
長命水(里の名水・やまがた百選)
美味しく冷たい湧水です。
米沢の道の駅近くの不思議な唇夜。
魅惑のくちびる SORRISO(ソッリーゾ ほほえみ)
米沢の道の駅から、近くの工業団地に有ります。
昔からあり不思議な唇夜はライトで明るく内部にも入れます不思議なでもなんだかほっこりします。
取上坂、鳥揚坂)鳥も上れぬほど急な坂だったことが坂...
鳥上坂
取上坂、鳥揚坂)鳥も上れぬほど急な坂だったことが坂名の由来とか…国道13号線から西に分岐し 奥羽街道架道橋 を通り抜けるとすぐに北に折れ、奥...
月山の絶景と筍みそ汁。
仏生池
周りに何もなく、月山の東側が一望できます。
朝、登山途中で月山筍入りみそ汁いただきました。
異質な迫力の樹に出会う!
滝の沢の大ケヤキ
なかなか立派な樹で迫力がありました。
少しわかりづらいですが、異質な感じですぐにわかると思います。
蔵王山田の棚田
飛島の灯台へ続く道。
飛島南灯台
飛島の4段ある海岸段丘のうち海面から数えて2段目の第3海岸段丘の上にあります。
灯台までの道は、けっこうヤブになっています。
『鳥居坂』坂下付近の縁切り地蔵前に木製の鳥居があっ...
鳥居坂
『鳥居坂』坂下付近の縁切り地蔵前に木製の鳥居があったことが坂名の由来。
秋に毎年例大祭があり、流鏑馬奉納があります。
流鏑馬場
秋に毎年例大祭があり、流鏑馬奉納があります。
白布峠
吹浦三崎山のタブ林
2025.2.15の訪問。