築100年の大正駅舎でひと休み。
新八日市駅舎
八日市市内を車で走っていてこの駅舎を見てUターンして立ち寄りました。
大正時代に建てられた築100年という駅舎。
スポンサードリンク
安曇川の藤樹先生、麗しい銅像。
藤樹先生孝養像
に藤樹先生とお母さんの銅像、麗しい流石近江聖人。
安曇川は中江藤樹の生誕地。
吉田三大神社近く、若い藤の花。
のぼり藤
まだ藤の花樹齢が若かったです。
吉田三大神社から1キロほど歩いて行きました。
展望台も用意されています。
アル・プラザ彦根屋上広場
展望台も用意されています。
本屋大賞受賞のあの作品の舞台ということで、訪ねまし...
ときめき坂
本屋大賞受賞のあの作品の舞台ということで、訪ねました。
スポンサードリンク
工事は終わっているようでしたが中には入れませんでし...
仁木住宅洋館
工事は終わっているようでしたが中には入れませんでした。
2年半前にイルミネーションを見に来た時には無かった...
キャンディガーデン
2年半前にイルミネーションを見に来た時には無かったです。
隠れた石造りの遺跡を発見!
石碑
石造りで、かっこいい、でも目立っていません、ほぼわかりません。
平成8年に改築されたとされる石碑。
亀山茶畑
八幡山で険しい登りに挑戦!
西の湖展望台
低山ですけれども縦走すると登り下り登り下りでシンドイです。
八幡山縦走コースにて訪れました。
ゆるりとゆっくりとした時間で動物と花に癒されました...
ガリバーズ・ガーデン
ゆるりとゆっくりとした時間で動物と花に癒されました。
三雲城の資料、ここで休憩!
東海道 吉永地区 おもてなし処(無人休憩所)
ちょっとした休憩スポットです。
三雲城の資料を手に入れようと寄りました。
2月の朝訪問。
名勝近江八景唐崎の夜雨
2月の朝訪問。
保育園の花少なさ、魅力の発見!
三十坪 彼岸花群生地
思っていたより、保育園が出来ていて花が少なかった。
一里塚跡
通りすがり。
城下溢れる素敵な町だよ。
四番町スクエア散策路
城下溢れる素敵な町だよ😊😊
調整池の下から湧いている水をパイプでここから出して...
宮溜名水
調整池の下から湧いている水をパイプでここから出しています。
建立大師の強い験力!
建立大師 相応和尚像
それをすべて比叡山の建造物の建立にあてたので「建立大師」と呼ばれるようになった。
正面で象、側面で犬の奇岩!
奇岩
正面から見ると象に、側面から見ると犬に見えるという奇岩。
上が象で下が犬に見えるらしいがよくわからなかった。
大津祭 行きたい。
ちま吉センター
大津祭 行きたい。
隣の池で睡蓮とほっこり体験。
どこでもドア
ほっこりできました。
広い心で楽しめる方は楽しめます😄隣の池には睡蓮が咲いてるのでセットで楽しんで下さい🤗
車で行く綺麗なスポット。
すべり浜
車で行くいいスポットです。
この名前の由来は何ですか?
日の川ダム 浮島の八重桜
琵琶湖とコスモスの絶景。
湖北町今西コスモス畑
綺麗🏵️💮🍃🥰👍
気になったので寄ってみました。
先達のレビューが魅力、訪問確実!
椿坂峠
先達の方のレビューを見て訪問。
2024年4月初旬土曜日訪問。
何も無い そんな感じしかしない。
入江承水溝の桜
何も無い そんな感じしかしない。
手入れされています。
芭蕉ゆかりの郷
手入れされています。
やまなみ工房のアーティストさんが色彩を手掛けたリニ...
ストリートピアノ
やまなみ工房のアーティストさんが色彩を手掛けたリニューアルピアノです。
ビアンカクルーズで静かに楽しむ南湖周遊!
ミシガンクルーズ (大津港/琵琶湖汽船)
お船がお好き方々には一度はお越し頂き乗船してもらいたいですね!
想像以上に楽しかった!
余呉湖畔から絶景への1.5km
飯浦越切通案内板
余呉湖湖畔から賤ヶ岳山頂まで1.5km。
江戸時代の風情残る花しょうぶ通り。
花しょうぶ通り商店街
花しょうぶ通り商店街(滋賀県彦根市河原町)辺りが重要伝統的建造物群保存地区に選定されたという事で初訪問しました。
後に「上恵比須商店街」と呼ばれました。
六角定頼像、歴史を感じる。
六角定頼像
Wikipediaで調べたところ、六角定頼さんはもう少し有名になってもいいのではと個人的に思いました。
トンネル通る時になんか銅像があるなあ・・・という感じの地元民にも低い認知度の銅像だ。
石山紫の道
悠久の歴史に想いを馳せながら。
伊勢遺跡の楼観跡立柱表示
悠久の歴史に想いを馳せながら。
養命の滝と出会える場所!
養命の滝
滝といえるのか疑問です。
なかなか良いところ!
干支と写真を撮しに行きました。
干支の庭
干支と写真を撮しに行きました。
甲賀翁が倭姫命に水を差しあげたと言われている水飲み...
御場泉
甲賀翁が倭姫命に水を差しあげたと言われている水飲み場です。