軍艦岩へ15分のアクセス!
観音寺山
備前片上駅より登山口へのアクセス可能。
見上げるスケ岩:日暮池登山口から急登を45分。
スポンサードリンク
クモの巣道を越え、瀬戸内の恩恵!
秋葉山
瀬戸内一望の絶好のロケーションですが登る人が少なすぎて道がクモの巣だらけです。
凄いお陰がもらえる山です!
桜が映える頂上探検!
大平山
頂上の広場から最高地点まで歩いて登れますが景色は見れません。
桜🌸がとてもきれいです。
植杉渓谷
干潮時のエンジェルロードで、サザエ獲り体験!
小松島
サザエ獲ったどー!
干潮になるとエンジェルロードが現れます。
スポンサードリンク
妙興寺本堂東側に2本並んでいる樹齢数百年の銀杏です...
妙興寺の大イチョウ
妙興寺本堂東側に2本並んでいる樹齢数百年の銀杏です秋は見事な紅葉が楽しめますが匂いに敏感な方は注意して下さい。
網代崎
どれを選ぶ絶景に迷う旅。
ひよこ岩
どれがそうかわからないです。
ぶっちゃけ、名前を聞いてもどれがどの岩やらって感じはある。
豊岡川畔の一本桜を堪能!
尾原の一本桜
豊岡川の畔にあるまさに一本桜。
豊岡川の畔にあるまさに一本桜。
ニコニコ岩への楽しい道中!
くじら岩
ニコニコ岩に行く道中。
大龍王山でメッチャ景色体験。
大倉龍王山
メッチャ景色良いです。
大龍王山。
神社手前のヤブコギ冒険!
雄虎の滝
かなり荒れていて、神社手前からはヤブコキ覚悟で。
バイクで滝までgoogle mapに従って坂を登って行きました。
キレイな芝でミニゴルフ!
久賀ダム・第三展望所
いつもキレイにしてあります!
駐車場無料がいい。
国司丸(三角点)
整備が行き届いた池の公園で、里山の静けさを楽しもう...
宮池
里山にひっそりと広がる池の公園!
かなり、整備されていた形跡の有る池です。
大本八幡神社で出会う御成婚の木。
皇太子殿下御成婚献樹オガタマ
大本八幡神社境内にあります令和天皇皇后両陛下御成婚記念樹です。
笠菅峠を登った後のひと休み。
大地山
笠菅峠から登りました。
天満神社からの絶景、鈴振崖へ!
鈴振崖
景色が良かったです、天神山はここまで来ないとだめですね。
天満神社から南東方向へ山道を5分ぐらい歩くと鈴振崖に到着です。
春と秋の美しい道。
赤和瀬渓谷
紅葉していませんでした。
走りやすい道です。
自然に癒される岡山県指定名勝。
道祖渓
明治池からの進入路も今現在も復旧無しのようなので入れません。
少し歩くと「遊歩道入口」と階段の下に看板が立っています。
島と島の間の 海から朝日が昇る「迫門の曙」が見られ...
迫門の曙(橘海岸)
島と島の間の 海から朝日が昇る「迫門の曙」が見られるポイントです。
高瀬湖畔の道路沿いに登山口を示す看板があります。
小吹山
高瀬湖畔の道路沿いに登山口を示す看板があります。
大ナメラ
縦に割れて立つ石、驚き体験!
屏風岩
ホント凄いですね!
縦に割れて立つ石。
巨大な藤の木、五月の香り。
旦荒神の藤
大きい!
小さな社の後ろに巨大な藤の木があり五月には薄紫の花を咲かせ良い匂いがします見学用の駐車場も地域の方が善意で用意してくれています。
轟音と共に落ちる20mの滝!
唐音の滝
落差約20mを轟音と供に2条で落ちる荒々しい滝です。
道沿いでアクセスしやすいです。
遊歩道復活を待つ楽しみ。
星田川の甌穴
草むらで何もわからなかった!
遊歩道が2018/7/7の豪雨で(たぶん)破壊されていました。
高山寺本堂裏にある井原市指定天然記念物樹齢約350...
高山寺のモッコク
高山寺本堂裏にある井原市指定天然記念物樹齢約350年の大木です。
落ち着く場所で特別な時間を。
竜頭の滝
とても落ち着く場所です😃
木道が壊れたままで歩けない。
賽の河原(済渡寺)
新池
赤石山
落差約30mの滝です。
もみじ滝
落差約30mの滝です。
妙福寺境内に剥き出しになっている石灰岩大地のです。
カレンフェルド
妙福寺境内に剥き出しになっている石灰岩大地のです。
落葉の斜面を越えて、一枚岩へ!
船着岩
GPS 34.547143,133.830723 ヤマレコに軌跡あり頼りになります。
山の下から見ただけです。
2018年10月3日に登頂。
三十人ヶ仙
2018年10月3日に登頂。
スサノオ神社境内にある御神木です。
大正天皇御大典紀念樹
スサノオ神社境内にある御神木です。
重なり合う岩。
汐差岩
重なり合う岩。
木陰の坂道を登ろう!
夕立受山
離合不可能な坂道を車で少しあがると駐車場があります。
駐車場までの道で一部細い道所があります。
地質学の宝庫、剥き出しの地層。
岩石礫質片岩
地質学的に価値のあるスポットです。
違う地質の地層が剥き出しになっています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク