静寂に包まれた三隅神社のツツジ。
三隅神社
つつじ祭りが有名です。
南北朝期の武将三隅兼連を祀っている。
スポンサードリンク
初午祭で賑わう静寂の寺。
多陀寺
地元民に慕われるお寺です。
本堂の右側奥に元々の鎮守社があります。
歴史を感じる石見神楽の秋。
延喜式内・伊甘神社
入り口に駐車場らしき場所がありそこに駐車しました。
下府駅から山陰本線の線路をくぐった先にある神社。
樹齢800年の荘厳な社。
市木神社
親戚の家に行った帰り、通りました。
特に何もない、無人の神社です。
石見の山門、龍彫刻の魅力!
木田 正蓮寺
木彫りの山門が素晴らしい。
石見三門の1つ。
スポンサードリンク
苔むした庭園で金城まんじゅう。
安楽寺
苔むした庭園をご覧ください。
お茶と金城まんじゅうまで頂きました季節毎に風景が違うので行く価値あり。
浜田市で発見!
槙尾神社
ポツンと一軒家見ました。
素晴らしいです。
小雨の早朝、心静まる散歩。
臨済宗妙心寺派 隆興寺
浄土真宗門徒が多い地域としては貴重な臨済宗のお寺。
1度ゆっくり訪ねたい場所ですが。
春日神社
かつて、周布の地を治めた豪族「周布氏」が創建したようです。
五重の塔が影響を与えた、伝説の犬猫岩!
金蔵寺(石見国分寺跡)
浜田国分寺跡。
ネコが文句を使者として言いにきたが、忠犬である犬が追い返したという話があり、その犬と猫は畳ヶ浦にネコ岩、犬岩となって残っているようです。
農耕神を祀る宇津井町の神社。
大年神社
農耕神の兄妹、大年神(大歳神)と宇迦之御魂神が祭神の神社。
宇津井町にある神社。
石見観音霊場で歴史を感じる。
安国寺
益田氏の祖・御神本家の初代 国兼・2代兼実・三代兼栄の墓が境内にある。
石見観音霊場 25番札所 臨済宗東福寺派。
昔の絵馬が飾る静謐な空間。
最中山神社
今、天井の裏から昔の絵馬が見つかって飾られています。
神社の静謐な空間がとても心地いいです。
久代町の神社で石見神楽。
櫛色天蘿箇彦命(くしろあめのこけつひこのみこと)神社
久代町内にある神社。
小学生時代にこの神社の東側の建物に石見神楽を観に行きました。
逆立ち狛犬が待つ幻想空間。
大歳神社(浜田市弥栄町)
逆立ち狛犬さんが居られます✨
石見観音に心を寄せて。
瑠璃寺
石見観音霊場 14番札所 曹洞宗。
大イチョウの下で心癒される。
光超寺
大イチョウが有ります。
浄土真宗のお寺。
浄光寺
浄土真宗のお寺。
井野八幡宮
神社
紅葉も美しい、歴史ある寺院。
海藏山 龍雲寺
紅葉も美しい寺院でした。
とてもよく整備されていて、めちゃくちゃキレイでした。
浜田城跡の神聖な雰囲気。
濱田護國神社
シンデモ ラツパ ヲ クチ カラ ハナシマセンデシタ。
島根県は浜田市に有ります「濱田護国神社」です。
紫陽花に彩られた大麻山神社。
大麻山神社
大麻山の山頂付近に佇む神社4月に訪問しました。
ここの雰囲気が好きでかれこれ3年ほど通ってます。
浜田の夜神楽、迫力満点。
石見國三之宮 大祭天石門彦神社(三宮神社)
この神社は我が町の最も大切にしてる場所です。
夜神楽を見ました。
出雲大社の格式と静けさ。
出雲大社石見分祠
出雲大社の分祠。
節分祭へ行きました。
ひっそり佇む、清々しい社。
大島天満宮
港の奥に、ひっそりと祀ってあります。
このまま、草木が茂って朽ち果てそうです…。
浜田の細い路地に隠れた厳島神社。
瀬戸ヶ島嚴島神社
瀬戸ヶ島の住宅地にある、小さな無人の神社。
切妻造妻入り 側面二間 背面三間 桁行三間 前室付 でかい。
浜田の隠れた日本三景、厳島神社。
瀬戸ヶ島嚴島神社
瀬戸ヶ島の住宅地にある、小さな無人の神社。
言うことなしの日本三景です。
浜田市民の憩い、石神社の新しい鳥居。
石神社(天豊足柄姫命神社境内社)
小さな無人の神社。
浜田市民の憩いの場として、これから楽しみです。
不動明王と浜田港の絶景。
大歳神社 (元浜町)
麓にある不動明王石像は、なんだか、じわじわきます。
階段を登りきると浜田港を見ることができます。
映画『天然コケッコー』のロケ地!
和田八幡宮 (山辺神社)
とっても素敵な場所で落ち着く!
特に何も無い、無人の神社。
歴史感じる伊南の神社。
伊南神社
歴史ある神社のようですが、あまり整備されていません。
流造 二間社。
金比羅さんで航海安全祈願を!
金刀比羅神社
航海安全祈願の金比羅さん。
浜田の松原湾の奥にある、外ノ浦に鎮座しています。
出雲大社裏の聖天様、運気上昇!
来福寺
真言宗のお寺。
出雲大社の裏の山に建つお寺。
初午祭で楽しむ、特別なひととき!
下山稲荷神社
朱塗りの鳥居が立派な、無人の稲荷社です。
3月に初午祭があります。
毎年訪れる浜田の夜神楽。
社家地八幡宮
書き置きの御朱印を頂くことができます。
神社へは急な階段を登ります。
浜田の夜神楽、心に響く神社。
社家地八幡宮
書き置きの御朱印を頂くことができます。
神社へは急な階段を登ります。
歴史を感じる座禅体験。
聖徳寺
曹洞宗のお寺です。
周布兼信と聖徳寺聖徳寺の草創は推古帝16年(608)3月15日建立と伝ります。
春の桜咲く新しい神社。
若一王子神社
建物が比較的新しい神社です。
流造 一間社。
スポンサードリンク
スポンサードリンク