猿田彦命を祀る荒木神社。
須智荒木神社
地元の荒木神社。
猿女君の祖となる通称、白鬚明神と呼ばれていますが白髭神社は猿田彦を祀っていますそして総本社は琵琶湖西岸の白髭神社です。
スポンサードリンク
岡古墳の神秘、こらしんでんしんめいしゃ。
子良新田神明社
集落の氏神様で綺麗維持・管理されています。
昔、2号古墳を崩して神社を建立されたそうです。
五十鈴川の産土神、心癒す二見神社。
二見神社(姫宮稲荷神社)
大年神、応仁天皇、菅原道真公、神名不詳五柱つい最近迄この神社の存在を知りませんでした。
小さい頃から夏祭りなどでお馴染みのお稲荷さん。
多度の健脚コースで発見!
愛宕社跡碑
多度の健脚コースは運動不足の自分には堪えます。
こんなところにブランコ発見。
穂原神社の明るい秋祭り。
穂原神社
2018 11 23 1030~穂原神社 秋祭りスケジュール1250~保育園と小学生の御輿穂原園前~青空市場広場~神社へ1300~祭...
2018 11 23 1030~ 穂原神社 秋祭り スケジュール 1250~保育園と小学生の御輿 穂原園前~青空市場広場~神社...
スポンサードリンク
専用の無料駐車場完備!
長楽寺
いつもお世話になっています!
2017年12月2日 参拝。
住宅地の延命地蔵さんで癒しを。
野辺山 真光寺
お寺の周りは住宅地です。
延命地蔵さんがあります。
伊賀の静寂、鐘撞き体験!
八幡山弥勒院寳泉寺
我が誇り高き地元のお寺。
伊賀四国八十八カ所霊場第五十二番三重四国八十八ヶ所霊場第五十番。
今風な外観の駐車場入口。
西方寺
北側の入り口が駐車場の入り口になっています。
見た目が今風な感じ。
伊賀八十八カ所、薬師院で心安らぐ。
徳楽寺
御朱印とお参りに立ち寄りました。
真言宗御室派塩岡山 薬師院徳楽寺 本尊 薬師瑠璃光如来伊賀八十八カ所第六十七番霊場三重四国八十八箇所 三十六番札所東海四十九薬師第三番霊場。
毎年の獅子舞祭り、秋のサプライズ!
川俣神社
良い感じでしたよ。
奥にトイレがあります。
静かな雰囲気で過ごす特別な時間。
小野江須賀神社
あまり手入れがされていない感じ。
人気の無い寂しい所です。
静かに広がる安心の神社。
有田神社
元日にお参りしましたが例年に増して駐車車両が多かった。
綺麗で静かで安心出来る神社です。
仏様のお話、心に響く。
日蓮正宗 光徳寺
今の時代の人々を救ってくださる、仏様が御安置されています。
お墓参りに、行きました❗
ウォーキングのついでに式内社へ!
額田神社
ウォーキングの途中で毎回参拝しています、
式内社。
春の桜と神社の魅力を巡る。
府中神社
大鷦鷯命(おおさざきのみこと=仁徳天皇)など11神。
駐車場はありません。
伊賀の聖地へ、大きな駐車場を利用して。
正福寺
三重四国ハ十ハカ所第三十五番札所。
伊賀準西洋国三十三聖地第27聖所(原文)伊賀準西国三十三霊場 二十七番札所 真言宗豊山派。
永建寺で出会う特別なひととき。
前海庵
今回私がお世話になっている永建寺さんに住職さんが見えると?
静かな所です。
ララパーク隣の心穏やか神社。
箕曲神社
この神社の敷地に入ると凄く心穏やかになります。
ララパ一クのとなりにあります。
古の美を感じる綺麗神社。
市之原神明社
綺麗神社でしたね。
須佐之男命、伊弉冉命(いざなぎのみこと)、大山咋神(おおやまくいのかみ)、大山祇神(おおやまずみのかみ)を合祀明確な史実は不詳ですが、古くか...
気持ちいい砂利道の参道へ。
西山春日神社
駐車場は鳥居近くにありますが、上にも専用駐車場有ります。
とてもステキな神社。
本殿へ続く素晴らしい道。
長瀬神社
静かですよ。
字北美加登中之宮にあったが、明治44年に北能褒野の武備神社地へ遷座した。
赤い柱のお堂で会える。
浄徳寺
義理兄がお世話になってます。
赤い柱のお堂があります。
満開さくらと美しい手水場。
穴太弁天山厳嶋神社
さくらが満開でとてもきれいでした。
小さな神社ですが綺麗に手入れされています😊手水場がきれいで気持ちよくお清めさせて頂きました😄
徳川家の葵紋で歴史を感じる。
悟真寺
お寺の境内やお墓の周辺に駐車可能。
住職が丁寧に対応して貰いました。
迫力の入口、鳥居が迎える。
賀茂大神社
無人、蚊が多過ぎ。
入り口は、厳格な感じを受けました!
おっさんと奥様が集うお寺。
慶蔵院
私の大事な、お寺です‼️
とても親切な御住職夫妻😌 イベント等もあります🎵
山間の静寂、線路脇の寺院!
神福寺
山上の城主の館跡‼️子孫さんが数年前まで各地から集まっていた❗解説のコピーを頂いた🎵
のどかな山間のお寺!
火野正平も訪れた小さな神社。
内母神社
火野正平のこころ旅2020年春に訪れた手紙の目的地。
こころ旅(3月12日撮影・4月3日放送)三重県4日目の目的地です。
名張川沿いの霊験あらたかなお稲荷様。
稲荷神社
霊験あらたかなお稲荷様。
名張川の川沿いにある神社です。
里山で咲くササユリ、心温まる小さな神社。
神野神明社
その頃は里山の中でササユリが沢山咲いていました。
田んぼの中の小さな神社です。
目を引く真っ赤な鳥居、魅力満載!
式葉姫稲荷
真っ赤な鳥居が目を引きます。
駐車場はありません。
御影堂参道の獅子の鬼瓦!
玉保院
山門の前にあります。
専修寺御影堂に向かう参道の右手にあります。
色あせた街中の小さな神社でほっこり。
濱田神社
色あせた感じの街中の小さな神社です。
いい感じです、そんなに規模は大きくないですが…
天王祭で獅子舞と共に!
飯野神社
天王祭はやっぱりいいねェー⤴❗
令和元年8月2日 天王祭朝から獅子舞19時~3町の宮入。
稲森宗太郎氏の墓、静かな寄り添い。
西方寺
高石ともやさんのコンサートがありました😃💕
本町に実家が現存する名張市出身の歌人稲森宗太郎氏の墓があります。
伝統ある鳥取神社、心温まるひととき。
鳥取神社
早速ブログに投稿しました。
よく遊んでいました、 神社は狭いですが、 伝統のある神社です、 皆さんも一度訪れてみてください。
パワーを感じる落ち着いた神社。
國津神社
なかなか落ち着いた神社です。
何かパワーをもらって帰りました。
落ち着き満点の真言宗寺院。
福典寺
なかなか落ち着いたお寺です。
三重四国ハ十ハケ所46番札所。
霞ヶ浦神社の荒々しい神事。
八雲神社
伝統と歴史の祭りです。
今年はコロナで夏祭りがなかった。