厳島の出会橋で猫と癒しの景色。
明神社
厳島の分神さま。
出会橋の右岸で水も景色も癒やしとなる。
スポンサードリンク
恐羅漢・十方山の登山基地!
恐羅漢二軒小屋駐車場
業者さんが道を直してくれています。
無料駐車場ときれいなトイレもありがたいです。
元気なおばちゃんが待ってる!
くつろぎの宿 民宿 野川
おばちゃんが元気いっぱい!
自家製野菜の美味しい宿。
民宿 入江
くつろげる宿です。
自家製の野菜を使ったメニューでとても美味しかった。
恐羅漢スノーパーク近く、美味しい女将の料理。
よしのや
女将さんが失礼☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️こたつにご飯粒がついてましたスキー場から近い。
スキー場への移動は車で行く方が良いでしょう。
スポンサードリンク
三段滝までの近道、駐車場はここ!
三段峡下餅ノ木口駐車場
三段峡の遊歩道は所々崩れています。
餅の木口駐車場から三段滝までの間は通行止めとなっていました。
優しい女将と温泉で心ほっこり。
民宿のがわ
女将さんは優しいです。
気さくな女将さんでゆっくり出来る。
戦前の画伯も愛した塔岩。
塔岩
遊歩道の対岸に見える巨大な岩峰。
夏行く際に蛇が出るので、気をつけてください。
吉和郷ダムの静けさ、風情に浸る。
鱒溜ダム
静かな場所将来吉和郷ダムができれば水没して見られなくなるかも。
風情がありました。
五感で楽しむ、2005年の思い出。
香草駅公園
2005年5月に訪れました。
親切なガイドと楽しむカヤック冒険。
らぴっど カヤックスクール
夫婦でカヤック体験1時間コースをお願いしました。
すごく楽しかったです!
とても眺めのいい場所で特別な時間を。
龍姫湖
とても眺めのいいところ。
ルーツがすべてここに!
安芸ノ木杓子 横畠工芸
ルーツがすべてここにあり。
温井ダムの絶景を俯瞰!
ぬくい夢の杜
温井ダムが見下ろせます。
そもそも人が少ないです。
峠の北南、標高1000メートルの絶景。
内黒峠
(私が通った日は)幅の広い車も沢山通っていました(1時間に10台ほど)。
ここから分かれてるのは林道?
春の訪れ、ホソバナコバイモ群落。
津浪河内神社
すぎがすごい巨木です。
毎年楽しみなホソバナコバイモ。
滝と登山口へ直行!
龍頭峡公衆トイレ
ここまで車で来る事が出来ます がどうだろう 4台くらいかな駐車出来るのは。
舗装されてはいるが道のりはほぼ林道です滝や登山口へのアクセスは良好。
ブナ林の美を楽しもう!
市間山登山口
岩立山までの往復ぐらいが道も良くブナ林が綺麗です。
4~5台の駐車ができる。
龍頭峡交流の森キャンプ場(オートサイト)
美しい清流と滝、三段滝を探訪。
三段峡交流館
紅葉の時期にはちょっと早かったけど、清流と滝見事でした。
かつての三段峡駅の跡。
家族で楽しむピクニック日和!
ぬくい夢の丘公園
家族でピクニックにはちょうど良い感じです。
ぬくい夢の丘公園で楽しむ!
滝山峡記念庭園
今時珍しいk度が高い公園ですが小学生の子供達にはたまらないかも!
手入れが行き届いていないのが残念でした。
ヘッドライト交換も安心!
(有)加計ダイハツ
いつもとても親切に色々と教えて下さり助かっています。
とても気持ち良く満足して帰ることが出来ました‼️😃✌️
二月末のホソバナコバイモ、あなたの訪問を待っていま...
津浪のカタクリ
二月末 ホソバナコバイモが咲いてます。
古民家で味わう贅沢な時間。
辻の河原集会所
近くの古民家に泊まる。
くたびれた案山子が佇む廃村。
寺尾郷
くたびれた案山子がいます。
廃村です。
とても綺麗な神社で心安らぐ。
寺領大歳神社
とても綺麗な神社です。
山女
大三島から広がる三島神社の魅力。
三島神社
三島神社は瀬戸内海の大三島から各地に広がったそうです。
小さな神社、心癒すひととき。
月之子原大歳神社
小さな神社です。
東側登山道、自然の姿を体感。
丸山
東側登山道には倒木がありました。
整理整頓で心地よい空間。
太田川森林組合
整理されており入ったとき感じのよい会社です。
2m超えの美しいブナ原生林。
台所原
幹周りが2mを超えるようなブナの美しい原生林が見れます。
駅があった記憶、感じる空間。
筒賀駅公園
なんとなく駅があったんだろうな感はある。
田舎の薬局で心癒される。
ウエルシア山県安芸太田店
田舎の薬局?
ウサギとムシの特別広場。
太陽の広場
なんのために作られた広場なのかすごく気になります。
ウサギやムシ達には最高のカフェのようです
残念ながら人間は利用不可です。
恐羅漢山へのアクセスは快適!
中ノ川山
恐羅漢山~台所原~中ノ川山と歩きました。
与一野のしだれ桜、絶景の美。
与一野のしだれ桜
今はかなり制限されています〜仕方ないですね😅
遠くから眺めるだけなので、いまいちな感じでした。
初めての釣り体験をここで!
釣り堀 川口(広島県)
最高です!
Googleマップで検索し伺いました。
神楽の感動、秋祭りで体験!
着天神社
麓に駐車場がありますが、階段がきついです。
神楽を間近に観賞できる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク