見晴らし最高!
鬼ノ身城跡
山田コミュニティーの方が草刈り等の手入れをされて登山しやすくなっています景色が良く素晴らしいと思います。
「いけないよ、枝も切ってないからきずがついもいいならね」と言われ、道を空けるのも迷惑そうなので、遠慮して、南側へ。
スポンサードリンク
自家製ハーブと愛情ランチ。
フラワーレ
アーシングもでき、美味しいランチを頂きました。
ご夫婦の愛情と自然の恵みを感じました✨定期的に頂きに行くとめっちゃ元気になりそうです✨私のパワースポットを見つけた感じです🎵
雰囲気的に上賀茂神社から神様が来られている気がしま...
加茂神社
雰囲気的に上賀茂神社から神様が来られている気がします。
菊池邸
亀ノ甲池
スポンサードリンク
山田八十八箇所07
竹内農園倉庫
木村建具店
手作りのスイーツと癒しの時間。
kipp's cafe
ケーキ🍰焼き菓子🍪が美味しいのはもちろん☝️オーナーさん・スタッフさんの人柄にも癒されます。
日曜の14時頃お伺いしたら満席で待ちの状態でした。
華光寺参道の神聖な土。
山田八十八箇所06
華光寺参道の土が剥き出しになった斜面に祀られています。
上屋内に祀られた小さな社。
荒神社
上屋内に小さな社が祀られています。
華光寺参道の石仏、八十八箇所四番霊場。
山田八十八箇所04
華光寺参道に祀られている石仏で山田八十八箇所四番霊場です表情がはっきりとわかる造りですよ。
鬼ノ身城跡で心の冒険を。
諏訪神社
総社市山田地区鬼ノ身城跡に鎮座しています鳥居と祠があるのみで由緒沿革はよく分かりません。
山頂に登る登山口はありますが、なかなか険しいです。
石仏の表情、心に響く。
山田八十八箇所83
華光寺駐車場脇に祀られている山田八十八箇所八十三番霊場の石仏です同じように見えて一体一体全て表情が違います。
春の桜と共に過ごす公民館。
総社市 西公民館山田分館
小学校跡を利用した公民館で春は桜が見事ですよ。
アスファルト舗装で快適な華光寺駐車場!
駐車場
華光寺駐車場です土の地面でしたがアスファルトに舗装されました。
施された恩返しの池へ。
総社市山田 大正池
勝った❗施されたら施しかえす恩返しです‼️
農地防災事業として造られた池です。
華光寺墓地の石仏が魅せる彫刻美。
山田八十八箇所84,85
華光寺墓地脇に祀られています石仏の豊かな表情や緻密な彫刻が施されており石工の技術の高さがうかがえます。
八十八体の石仏が魅せる、華光寺参道の旅。
山田八十八箇所01
鬼ノ身城登城口と華光寺参道分岐点に祀られています華光寺参道及び華光寺境内までに八十八体の石仏がありますよ。
華光寺参道で心癒す八番霊場。
山田八十八箇所08
華光寺参道にある山田八十八箇所八番霊場です。
華光寺の石仏、見事な浮彫り。
山田八十八箇所03
華光寺参道に祀られている石仏です浮き彫りの造りが見事ですよ。
華光寺脇の霊場で心を癒す。
山田八十八箇所09
華光寺駐車場脇に祀られています山田八十八箇所九番霊場です。
福山市鞆町後地生まれで備前長船で修行し備中松山藩の...
刀匠 佐藤安貞 事績碑
福山市鞆町後地生まれで備前長船で修行し備中松山藩の藩工として活動したそうです。
鬼ノ身城 虎口跡
虎口跡両脇に崩れた石が散乱しています当時の遺構は詳しく伝わっていませんが石垣があるあらば櫓門だった可能性があります虎口前には曲輪跡があるので...
嘉永延命地蔵菩薩坐像
江戸時代後期嘉永5年(1852)に建立された地蔵菩薩です華光寺参道と鬼ノ身城登城口分岐点にあります小豆島石工芳蔵の作です。
華光寺の石仏で心を癒す。
山田八十八箇所02
華光寺参道に祀られている石仏です。
緻密に彫られた浮き彫りの石仏。
山田八十八箇所05
山田八十八箇所霊場五番札所です浮き彫りの石仏は緻密に彫りこまれています。
公民館隣接、便利な立地!
総社市立山田幼稚園
公民館と同じ敷地内にあります。
湧き水【石仏】
石垣上に祠
阿弥陀如来と大日如来の神々
大師堂
大日如来石像、弘法大師木像の三体が祀られています。
華光寺参道の歴史的石仏。
安政地蔵菩薩立像
江戸時代末期安政7年(1860)9月19日に建立された石仏です華光寺参道と鬼ノ身城登城口分岐点に祀られています。
地神、石灯籠
日御崎神社(石碑)
全 34 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク