歴史を感じる七百餘所神社。
七百餘所神社の特徴
七百餘所神社は1278~1288年に創建された歴史的な神社です。
社殿の壁面に施された彫刻が非常に見事で、訪れる価値があります。
近くには欅の大木が多数あり、静かな雰囲気の中で参拝できます。
初見では読めない神社。歴史のある神社らしい。
霊感を持ち合わせている訳ではありませんが、雰囲気良く、居るだけで気分が良くなる気がしました。個人的にはパワースポットです。
七百餘所神社は、1278~1288年の創建とされ、1558年の米本城落城後は村上、米本、下市場の鎮守として祀られてきたといわれています。神社名の七百餘所とは米本城が落城したとき、七百名の将兵が境内に逃げ込み、自刃したことから七百餘所と呼ばれるようになったとの伝承もあります。現在の本殿は1883年、拝殿は1899年に建てられたものです。駐車場は神社東側の道路反対側にあります。
鳥居の反対側には七百餘所神社古墳、宮内公会堂がります。専用駐車場の隣には白山大権現が祭られています。鳥居横には庚申塔が並んでいます。史跡が集中している場所です。この辺の空気はすごく重く感じられました。
欅木に囲まれた😌静かな神社です‼️近くに欅の大木が多数あります😃凄いですよ❤️
社殿は立派で、本殿の壁面に施された彫刻も見事。神楽殿があり、9曲が伝わっているという。道路を挟んで駐車場も設けられている。神社名が珍しい。「七百あまりの所」とはなんなのか、由緒書の看板を読んでも書かれていない。散在していた数カ所の神社を、まとめて「六所神社」のように祀る例はよく見るが、七百とはいかにも多い。当社を参拝したあと、八千代市立郷土博物館に立ち寄ったところ、そちらの展示には、「室町時代末、米本城が大田道灌に攻め落とされた折、村上綱清と家臣七百余名がこの神社まで逃れて自刃した」という伝承が(史実と言い切ってはいなかったが)紹介されていた。誇張があるとしてもかなりの兵力である。自刃するなら捨て身の反撃くらいしてもよさそうだが、歴史に詳しくないので、真相の判断はつきません。北総の地は、江戸時代まで幕府の「牧」(軍馬や労役馬を飼養した牧場)が大きな面積を占めていた。またこの一帯は、干拓されるまえの印旛沼と湿地が広がっていたはずなので、先入観として、「古社」はあまりないと思いこんでいた。しかし、あれこれ調べて回ってみると、八千代市内にも見どころが各所に見つかる。当社もその一つ。
静かで綺麗な神社です。
歴史を感じる神社でした⛩古いなりに管理されている佇まいが好きです✨掃除してくれている方にも感謝し参拝神様は初めて聞く名前でしたがしっかりと祝詞を呼んで古墳群を散歩しました✨
ここの神社の言い伝えが面白い。また、一歩中に入ると空気が澄んでいて気持ちがいい。
名前 |
七百餘所神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
080-8160-1672 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

神世七代の一代、国之常立様が主祭神です国之常立様が御蔡神の神社は珍しく大変貴重であります国之常立様で有名な神社と言うと玉置神社様、御岩神社様があります神様は差が無く同じですので近くにお住まいでしたら是非ご参拝をお勧めです先日御祈祷を拝見いたしましたが祓祝詞は最近ではなかなか聞かれない大祓祝詞です。しっかり御祈祷を受けたい方にも大変お薦めです。