京都濃口熟成醤油ラーメン、絶品!
京都本格 熟成醤油ラーメン 虎太郎の特徴
京風のダシが効いた濃厚なスープが絶品です。
明治12年から続く澤井醤油を使用したラーメンが楽しめます。
メニュー豊富で、リニューアルしたカレー拉麺も好評です。
看板商品はあえて外し京都濃口熟成醤油らーめんを注文。穂先メンマ、チャーシュー2枚、ネギのトッピング細麺が澤井醤油本店の濃口醤油と絡んでパンチが効いてて濃い味好きな人にはオススメ。とても美味しかったです。
特製醤油ラーメン。勝田台では貴重な本格的ラーメン。おいしかった。
平日の夜に行きましたがまあまあ混んでます。値段は特製だと高めです。
醤油に対するこだわりが強いィ!!(いい意味で)好みの醤油(主は3種類)やそれ以外の味、ラーメンのジャンルや店舗に貼ってある季節メニューなどご覧いただければお分かりになるかとは思いますが、誰であっても好みのラーメンが見つかるのではないかと思いました(*´ω`*)お店の外と中で悩みながら頼んだのはランチセット(虎太郎ラーメン\u0026半チャーハン)990円(税込)炒飯は好みの中華店で食べられる味でやや濃い口めでした!虎太郎ラーメンさんは昔ながらのラーメンのテイストで家系やガッツリ系ではなく上品なスープで細麺とのからみ方もとても良かったです。細麺ながらコシがあり、チャーシューは薄切りではありますが味もしっかりしていて見た目とは裏腹で驚きました♪私の年齢前後だときっとこのセットでちょうど良いかと(笑)支払いはPayPay支払いも可能なので便利でしたよー(・∀・)また伺います♪
美味いですな。 加水率の低い極細麺に すっきり鶏スープ & 少量の固形背脂という「京都系」の店に変えた時は「あの場所でこのタイプぅ? 大丈夫ぅ?」と、思ったものですが、直後のコロ助騒動も営業時間を工夫したりテイクアウトを充実させたりと荒波を掻い潜り上手いことSurvivalしてますな、これからも頑張って下さい。初期の虎太朗さんで店主を務めていた人(グループオーナー?)の指導の下での調理でしょうから、完全に信じて完食しましたが、もう少し判りやすく店内に「低温調理チャーシュー」の能書きを出した方がよろしいかと。好きな人には安心材料になるし、知らない人には「真似して生焼けチャーシューを家で作らないでね」との注意喚起になるし。
カウンター席と2人がけのテーブル席が3席、店舗の奥に小上がりがあります。虎太郎ラーメンを頂きました。すっきりとした醤油味ですが、スープにしっかりとこくがあり美味しかったです!スープとレアチャーシューとの相性もよかったです。次回は白湯ラーメンか濃口醤油の京都ブラックを食べようと思います。
明治12年から続く京都は澤井醤油の、「おしたじさしみ醤油」「まるさわさいしこみ醤油」「丸大豆二度熟成醤油」の3種類を中心にしたラーメンがあり、京都ブラックラーメンを注文。甘口で噛む度に柚子香り、濃い深みのある醤油と合わさって優しい味でした。系列で近くに居酒屋もあり、ラーメン店側でも二郎があったり、なかなか企画が多いようで勝田台を盛り上げている様子。ご馳走様でした!
今は無くなってしまいましたが、豚バラ肉を甘辛く炒めてカレーの上にのせてある商品がとても美味しかったです。ラーメンもさまざまな取り組み、挑戦をされていて、そのどれもクオリティが高く、毎回違うものを注文します。
コロナ収束のためか、12時にはそこそこ満席。鼻出しマスクの店長とウレタン鼻出しの店員が狭い店内でやや気になる。醤油が一押しのようだが、豚骨味噌を注文。小ぶりの器に美しく盛り付け。スープを一口飲むと爽やかで非常に美味しい。麺は関東らしい太麺を硬めに茹でてあった。団子っぽいと思ってしまい、テンションも下がる。食べ進めるとスープの塩辛さだけが前面に出てきて、どうも頂けない。チャーシューも拘りあり美味しいのだが、如何せんスープと絡めると塩辛い。量もしっかり多く、ランチにはセットで割安になるサービスもあり。発汗後な疲れた時などに食べれば美味しいかも知れない。
名前 |
京都本格 熟成醤油ラーメン 虎太郎 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
047-487-0088 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ザンギはそうでもないですが。はまぐりラーメン。比較する物がないからかもか、久しぶりにスープまで飲み干した。これは、他の人にお勧め出来ます。はまぐり鬼盛りして欲しいですね。