京成高砂駅すぐ!
高砂天祖神社の特徴
本殿は唯一神明造りであり、拝殿も神明造りの美しさが魅力です。
駅から数分で、静かな住宅街に鎮座する歴史ある神社です。
御朱印をいただく際、神職様の親切な対応が印象に残ります。
駅のそばにありますこちらは、地元衆の静かな拠り所ですね。それぞれの神社に解説が立っているのも有り難く明るい時また来れたらと思います。
神職様が親切で、御朱印いただいた際にはいろいろとお話しいただきました。ご本殿の天祖神社の他に、八雲神社、稲荷神社、道祖神、水神四社(水神宮、厳島神社、青龍大権現、日枝大神)、熊野社、招魂社が鎮座されています。そして各々の神様の説明書きもあります。例大祭の神輿渡御、芸能大会中止の際に設定されたお多福門の写真を載せましたが、茅の輪設置、1・15日は月参り融通銭など親しみやすい工夫をされています。6/18参拝時には、説明書き付きで茅の輪が設置されていました。10/14参拝時には、たくさんの風車があったので、南風で一斉に回る動画を掲載しました。
京成高砂駅から徒歩数分、高砂の天祖神社は住宅街の中に鎮座しています。社殿は1961年に建てられたものですが、2017年に「洗い」を施されたのでとてもきれいです。毎月1日、15日は、社殿正面の扉を開けているとのことで、それに合わせて訪れるのもよいでしょう。
御朱印を記帳していただき、区有形民俗文化財の雨乞図絵馬額の絵葉書をいただきました。
天照皇大神を祭神とし、経津主命、武甕槌命の二柱を相殿とする。社伝によると、下総国葛飾郡葛西荘の領主葛西三郎清重が伊勢神宮の分霊を勧請して創建し、古くは「三社明神」と称して曲金 (高砂) 村をはじめ、細田、鎌倉、新宿の総鎮守として栄えた。
線路沿いなので神社から走っている電車が見られます。御朱印をいただいたら絵葉書と飴をくれて親切に神社の解説もしていただきました。
高砂の天祖神社。境内は綺麗に整備されていて、八雲神社、稲荷神社も鎮座されています。静かで心地よい空間が広がっています。1839年筆の雨乞図絵馬額の説明、絵葉書を頂きました。神職の方からは丁寧なご朱印も頂きました。
手水舎に龍が居ました。
隣接してる黒い小さい家の人が(親父さん?)が参拝の邪魔してくるみたいだから 注意が必要!私が行った時にも絡まれた。犯罪で警察沙汰に・・・変な人には、関わらない事が一番ですよ。
名前 |
高砂天祖神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3657-1330 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

♯本殿:唯一神明造り♯拝殿:神明造り♯後ろには京成線対比が非常に興味深い。