高槻の小高い山で如意輪観音と風を感じる。
安岡寺の特徴
近畿三十六不動第12番札所であり、信仰の深い場所です。
高槻市の小高い山の上に位置し、風が心地よく感じられます。
毎年2月1日に行われる火渡り神事が有名な古刹です。
かなり急勾配な所にあるお寺です。電動アシスト自転車でも本気出さないとあがれません。家族と両親の健康とちょっとだけわがままなお願いをして帰りました。
高槻の小高い山の上に位置し、気持ちの良い風が吹いていました。如意輪観音を本尊とした山岳寺院で、青梅観音堂に安置されている十一面千手観世音菩薩(青梅観音)も居られます。青梅観音様は、土日、祝祭日に拝観できます。二体の観音様はともにとても優しいお顔をされていました。駐車場は無料で、10台ほど停めることができます。駐車場までの道にはかなりの勾配があり、道の脇には段差もあります。少し踏み込んでブレーキをかけると車高が低めの車の方は接触しそうです。お気をつけ下さい。
新西国観音霊場巡りで参拝しました。住宅街の急な坂道を登っていきました。昔は山寺だったのでしょう。住宅開発でお寺が住宅に囲まれました。こじんまりとした古刹でちょうど梅も満開できれいでした。
南山安岡寺(あんこあじ)という天台宗の単立寺院、本尊は如意輪観音、毎年2月1日に大峰山行者によって模様される火渡り神事が有名、本山寺・神峯山寺と並ぶ高槻市の古刹である。南側から伸びる直線的な坂道の参道、勧請縄の張られた門からの景色が美しい。
新西国33霊場の客番です。住宅街の高台にあるこじんまりとしたお寺。地元の方が運動がてらに登ってこられ、お参りされている姿がありました。車で行くと、急な坂を登った先に駐車場があります。境内まではすぐです。
2.17近畿36不動で2回目の参拝です。1回目はバイクで来ましたので寺の近くまで上がれましたが、今回はツアーで行きましたので、表参道から上がりました。境内は広くなく本堂へも上がりお参りしました。境内には1本の梅の木が満開でした。
名前 |
安岡寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-687-0727 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

近畿三十六不動第12番札所で参拝させて頂きました。駐車場は無料で数台は止めれます。駐車場からは若干の坂道ですが、そこまで苦にならないくらいの坂道です。