夏祭りの花火とつつじ祭り。
陸上自衛隊 下志津駐屯地の特徴
下志津つつじ祭りでは、華やかな花火と盆踊りが楽しめるイベントです。
陸上自衛隊の高射学校で行われる模擬戦闘は、子どもたちにも大人気の催しです。
駐屯地周辺をレンタル自転車で巡ることができ、思い出深い体験が味わえます。
下志津つつじ祭り(駐屯地祭)に何度か行った事があります。高射学校です。平たく言うと敵の戦闘機や飛行機、今ならドローンなどを撃墜する対空機関砲や対空ミサイルの学校です。都賀駅からバスか歩いてもそんなに遠く無いので30分程度歩いて行きました。つつじ祭りと言うだけあってつつじの咲く季節に行います。4/29開催が多いですがそうでは無い日の時もあるので4月末と言う感じです。訓練展示も対空戦闘が多いです。あとつつじが沢山植えてあり綺麗なのでつつじを見ながら昼食や音楽隊の演奏を聞いてのんびりするのが良いです。
久しぶりに下志津のつつじ祭りに行きました。自衛隊の高射部隊の教育する部隊の様です。久しぶりに出店があり賑わっていました。コロナが落ち着いてきたので自衛隊の装備が見れて良かったです。
先日もツツジ祭りと下志津駐屯地創設68周年記念行事にお招きいただきました。
陸上自衛隊の駐屯地であり、高射学校があります。イベント時には資料館の見学や普段見ることのできない装備品の展示物を見ることができます。ここの駐屯地独自のイベントは4月末ごろに行われるつつじ祭です。自衛隊といえば桜ですが、ここは桜以外にツツジも綺麗です。
レンタル自転車で駐屯地の周りを走ってみた。車が多いし道が狭いから、観光向きじゃないね。まあ駐屯地は観光地じゃ無いんだけど(笑)途中に100円自販機があって助かりました。
陸上防空の研究・教育機関である高射学校と東部方面の諸隊が駐屯している施設である。施設面積は約564000平方メートル。東京ドームでいうと12個分である。有事の際は陸上対空防衛の拠点になる。通常、一般市民の立ち入りはできないが、毎年、つつじ祭り、観桜会等の市民対象のイベントが開催されている。定期的に広報ツアーも開催されており、隊員食堂での体験喫食や装備品見学ができる。マニアにはたまらない内容となっており、リピーターも多い。自分が参加した時も約半数がリピーターであった。隊員は迷彩服のせいか厳つい印象を受けるが、話してみると、普通の今時の若者たちである。意外にも若い女性隊員の姿も多い。有事や災害の際は、彼らが我々の安全な生活を守ってくれるのだと思うと、頼もしく、深謝の念を禁じ得ない。
広報ツアーでの昼食が美味いです。
つつじ祭りでの模擬戦闘は面白いですね。高射学校や高射教導隊があるので、陸自のすべての対空火器が登場します。中SAM、ホーク、短SAM、近SAMに87AWも模擬戦闘に参加します。見ごたえ十分です。
サプライズなのでしょうか?突然の打ち上げ花火。3年振りです。綺麗でした。ありがとうごさいます。楽しませてもらいました。一言お礼が言いたくて。
名前 |
陸上自衛隊 下志津駐屯地 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
043-422-0221 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

夏祭りで花火を上げてくれるのが近隣の風物詩です。一般人も入れる期間は昔の歴史を学べる資料なども見れて貴重な体験ができました。近隣に住んでいますが騒音もありません。相当気にして厳しく対応しているのだと思います。有事の際に避難できる場所が近所にあるのは安心感があります。