地域を守る安産の神様。
亀崎熊野神社の特徴
亀崎熊野神社は地域の鎮守様として親しまれています。
子宝と安産の神様として信仰を集めている場所です。
歴史ある神社で落ち着きのある雰囲気が魅力です。
小さな神社ですが、とても落ち着く穏やかな神社です。
熊野神社由来祭神伊弉諾命伊弉冉命由緒創立永和年間、創建の古より産土神として住民の崇敬篤く区民の家内安全農業守護、殖産興業の祈願信仰をあつめて来た。亀崎の熊野神社は、標高約三十メートルの台地上に位置しており、室町時代頃の創建と思われます。指定地には、スギ、ケンポナシ、モッコク、イチョウ、ヒノキ、アカガシ、スダジイ、マツ、カヤ、コブシ、ヒサ カキ、ケヤキ、イロハモミジ、ソメイヨシノ、ツバキ、モチ、モミなどがみられ、一部はアカガシを主とした極相林になりつつあります。これらの境内林は、当社の創建時の植栽と思われ、中でも樹齢数百年のモッコク(暖地性植物)は樹高約二十メー トル、目通り約二・一メートルの古木で市の保存樹木にも選定されています。また、目通り約二・三メートルのケンポナシは、県内で も数少ない樹木です。【現地案内板より抜粋】佐倉へと続く街道沿いに、斜めに参道が設けられ、様々な種類の樹木が植えられています。駐車スペースはありません。社殿は平成に入って火災で焼失してしまい、比較的新しく、まだ若干木の香りも漂います。
この地域の鎮守様、ですね。御朱印の用意は無いみたいです。
R4.12.10 お参りさせて頂きました。
夕方のお社です。
神社はこういう感じが好きです。
子宝と安産の神様です。
佐倉に向かう県道沿いにあり地域を守護されている神社です。また、ちょっとした森の中にあります。御神木も子授かりのご利益があります。
氏子さんの管理が良く、歴史ある神社で落ち着きがありますね。
名前 |
亀崎熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2011年に不審火で社殿が焼失し 2013年に再建された 地元の方々の強い意志を感じる。