印旛沼を望む、臼井の寺。
臼井山 光勝寺の特徴
国道296号と水道道路の高台にある時宗のお寺、臼井山 光勝寺です。
天気の良い日には印旛沼の美しい景色を楽しめます。
大晦日には鐘楼から除夜の鐘が鳴り響き、荘厳な雰囲気を味わえます。
御朱印を頂きに伺いました。本堂から左に見える印旛沼などロケーションが素敵でした🍀
住職さんが不在で御朱印はいただけなかった。コレといって何があるわけでもなく、建物も微妙(笑)ただ印旛沼が見下ろせるから景色がいいかな♪
とても新しいお寺でした。駐車場もあり助かりましたが早朝に参詣しようとしたところ門が閉まっていて参詣できませんでした。
父と母が眠るお寺です。母が亡くなる前からお墓を買っていたのでかれこれ40年以上前からちょこちょこ通っていますが、以前の本堂はなくなってしまい寂しく感じます。でも、真夏の施餓鬼法要は地獄の暑さだったので、今は冷房あって良いなと思います😅
立派なお寺です✨
山号を臼井山と称し、阿弥陀如来を本尊とする時宗の寺院です。臼井氏一族の初期の頃の菩提寺として崇敬されてきた寺院を、相模国藤沢・遊行寺(時宗総本山)の『二祖真教上人(他阿弥陀仏)』が当地を廻国した際に、臼井城主である『臼井祐胤(うすいすけたね)』が、真言宗から時宗に改宗したと伝えられます。天正18(1590)年に臼井城が落城した後、道場作(臼井台)の地から現在地に移りました。この台地からは印旛沼が望め、臼井八景の一つである『光勝晩鐘』に数えられ、景勝地として知られています。本堂西側に駐車スペースあります。
明るい御住職から、閻魔様の印が押された素敵な御朱印を戴きました。遊行二世真教上人や臼井氏所縁の古刹で、印旛沼を望む景勝地でもあります。
きれいなお寺。
1100年代に臼井城を築城した臼井常康の創建という。臼井氏初期の菩提寺。
名前 |
臼井山 光勝寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
043-487-3108 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

国道296号と水道道路に挟まれた臼井の高台にある時宗のお寺です天気の良い日にここから眺める印旛沼はとてもキレイで癒やされます👍臼井八景に記されたように鐘楼もありますので大晦日には除夜の鐘が鳴り響きます♪御住職達も気さくで話しやすいですよ😃臼井を散策するさいはぜひ一度足を運んでみてください。