親子垂れ桜、歴史の舞台。
福星寺館の特徴
樹齢約380年のしだれ桜が見事で圧倒されます。
高い土塁と空堀が中世の城跡の雰囲気を伝えています。
湧き上がる歴史を感じる福星寺館跡は必見のスポットです。
親子二代しだれ桜見事です!駐車場の入口がせまく5台くらいしか止められなかったです。
枝垂桜が有名らしいが、高い土塁と空堀が、城跡マニアを楽しませてくれる。近くには、木出城跡、中山城跡もある。私有地なので、見学には配慮が必要。桜倒れちゃった?
2018/10/28ここはぜひ多くの人に見てほしい場所である。単郭?のようだが、周囲を囲む土塁と空堀がとんでもなく素晴らしい。主郭にあるお寺?は人が住んでいるのかどうかよく分からなかった。
吉岡下夕山の福星寺館跡山門の左右に大土塁が見えるように、ここ福星寺館跡は、もと中世の城跡としての面影を残している。この館跡の四辺の中央又は端に突出した櫓台及び隅櫓状の施設が見られる。一見すると単純な構造にみえるが、実際は手の込んだ工夫がなされている。郭内面積約二、二〇七㎡で近世以降吉岡村の旦那寺である福星寺が郭内に建立され今日に至っている。又、ここから西側七〇〇mのところに は、この館跡と同じ時代に築かれた木出 城跡も存在する。市の木は「桜」であり、境内にあるしだれ桜の樹齢は約三六〇年である。【現地案内板より抜粋】木出城跡で萎えた後、もう一つの看板の先、福星寺館跡へ。山門前の土塁の高さは圧倒的で、方形館跡として、かなり興奮できる材料でした。しだれ桜も、満開の時期に再訪したいほど、枝葉が広がっていました。枝垂れ桜満開の時期に再訪。とても綺麗でした。
近世以降お寺になったこともあって保存状態が良好で土塁が立派!
去年人に紹介されて訪れましたが、桜散った後でした。それでリベンジ、今この時期垂れ桜が素晴らしいです。道路から入り口がちょっと分かりづらいので注意が必要かも。
周囲を4メートル位の土塁が囲っており、樹木が伐採されているので遺構の雰囲気がよく伝わる。櫓台跡らしき場所もあり興味深い。
お寺のある周囲に虎口や土塁があります。お寺の北側には折れも備えた空堀もあるので必見です。なお私は未見ながら境内にある枝垂桜は樹齢も長く、いつ枯れるかわからない状態ながら春には見事な花を咲かせるそうですw
樹齢約380年以上の老木の垂れ桜に感動。毎年見に訪れていますが、以前あった雑木林もなくなりより見やすくなりました。敷地も色々整備されてます。日陰の場所のせいか垂れ桜でも他のところよりは少し咲きは遅いようです。場所は少しわかりにくいですが、曲がるところに小さい看板があるので見逃さないように。駐車場ではないですが曲がってすぐのところに広い場所があるのでそちらに停めることができます。
名前 |
福星寺館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
043-421-6134 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

妻がいきなり、行きたいと言い出したので行って来ました。駐車場は無料ですが、停められて7台位だと思います。枝下さくらの佇まいのあるお寺ですね‼️全てが枝下さくらなので、綺麗なこと、美しいことは保証いたします‼️こんな場所があったなんて知りませんでした。観光客もひっきりなしに来ていましたよ‼️