予約必至!
サントリー 山崎蒸溜所の特徴
ウイスキー好き必見の山崎蒸留所、予約必須の見学ツアーです。
ジャパニーズウィスキーの原点である山崎を自ら体験できる場所。
人気のプレステージツアーで、貴重な蒸留所の内部を見学可能です。
今年ウイスキーに興味をもち、山崎蒸留所で見学ツアーを開催していることを知ってから抽選に応募すること数ヶ月。ようやく縁があり、先日参加してきました。今回は3,000円のツアーに参加しましたがウイスキーができる過程をガイドさんが丁寧に案内してくださりテイスティングの体験ありホワイトオーク樽原酒、ワイン樽原酒、ミズナラ樽原酒、山崎NAの飲み比べを出来ました。楽しい時間を過ごすことが出来ました。他にもお土産コーナーではここでしか買えないウイスキーや、サントリーの歴史を見ることができ山崎のウイスキーが好きな方には是非一度行ってみて欲しいと思いました。またこれからも機会があれば参加したいです。
日本でウイスキー🥃といえば、是非ここのスポットをオススメします。一昔前と違い蒸溜所のツアーや、ショップと試飲も抽選が必要ですが、雰囲気やスタッフのホスピタリティも良く訪れる価値があります。尚、転売対策についても問題なくとれていると思います。
はじめて訪問しました!完全予約制ですが、踏切に繋がる道路は公道らしいので、道路からの見学は出来ます。突当たりの神社には山崎の樽がありました!時間に余裕があるのなら行ってみるのも良いと思います。基本的に一般駐車場はないです。周りにもわずかなコインパーキングがありますが…受付をして、1階はテースティングラウンジ(立呑)2階にはギフトショップがあります。1〜2階に博物館があり見学出来ます。ツアーに参加する方は2階(テースティングラウンジの上)に集まって徒歩で巡ります。あの建物内に全てがあるって見学してわかりましたが、樽貯蔵庫が他にもあるのか?(あるとは思いますが…)ここだけならばやはり山崎はなかなか手に入らないのがわかります。見学が終わりお楽しみに…2024.10
ジャパニーズウィスキーの原点、山崎の予約が取れたので寄ってみました。サントリーの歴史やレアなボトルが見れてウィスキー好きには楽しい空間です。ショップは基本山崎との抱かせ売りになってます。限定品も抱かせ売りになっているのでウィスキーだけ欲しい人は出費が増えます。ウィスキーの商品数、購入できる本数が少な過ぎるので、違ったウィスキーも増えればお土産にもしやすいと思いました。サントリーの色々なお酒がテイスティングできるので、ウィスキーが好きな人はずっと飲んでいます。お酒好きには楽しい空間でした。ご馳走様です。
山崎蒸留所の見学ツアーは2回目で、今回はプレステージツアーに参加。1年間応募し続けてやっと抽選に当たりました。ツアー内容はものづくりツアーとは異なり、プレステージツアーならではの貴重な原酒の試飲やマリアージュ体験など、特別なコース体験が含まれていました。素晴らしい体験ができ、大満足で期待以上のツアー内容でした。お土産も特別なものでしたよ。当選確率がネックですが何度でも参加したいツアーですね。
サントリー山崎蒸留所工場見学✨なかなか予約の取れない工場見学。嬉しいことに抽選で予約ゲット!!当日は、スタッフさんの丁寧な説明で、ウィスキー🥃のできるまでの過程がわかる☺️過程の中で香りも楽しむことができる。生まれた年度の樽を見つけなら、ちょっと、テンション上がります。工場見学の後は、シングルモルトウィスキー山崎の主な原酒であるキーモルトのテイスティング!🔸3種の原酒ホワイトオーク樽└北米産のナラワイン樽ワイン樽└赤ワインを寝かした樽ミズナラ樽└国産のミズナラ材使用の樽3種類の原酒をテイスティング。樽の種類が違うだけで、味はもちろん色も香りも異なります。最後は、山崎の水で作った氷たっぷりと、山崎の炭酸水を使ったハイボールの作り方を教えていただき、参加者みんなで乾杯🥂ほろ酔いで山崎蒸溜所の見学ツアーは終了となりました。ギフトショップ🎁も楽しい!!限定に弱いので、蒸溜所限定ウィスキー 180mL 3,850円を購入。大人の贅沢な工場見学でした。
名前 |
サントリー 山崎蒸溜所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-962-1423 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

行きたい月日の2ヶ月前決まった期間中に公式サイトで抽選、予約をしないと入場は一切認められませんので注意してください。11月24日、25日2日連続で有料ものつくりツアー参加できました。紅葉がとても綺麗でこの時期当選したことに感謝しました。ガイドさんは皆対応がとても丁寧で優しくて笑顔が素敵です。ガイドツアー終了後は、有料テイスティングラウンジで蒸溜所だからこそのラインナップと価格のサントリーの貴重なウイスキーを楽しめます。今の時期(11月後半)は屋外で紅葉を堪能しながらテーブルと椅子でウイスキーを堪能できます。入場さえできれば、最終時間16時45分まで自由に見学できます。当選するのが至難の業です。