妙立山で土井様の供養。
新蔵寺の特徴
笑顔が素敵なお坊様が迎えてくれるお寺です。
土井大炊頭利勝公が創建した歴史ある寺院です。
手入れの行き届いた広い境内で静かに過ごせます。
はじめていきました。一回目なのでまだなんとも‥。
顕本法華宗妙立山新蔵寺。千葉県八街市の榎戸という地にあります。住宅街の中にあるのですが、区画整理されたような住宅街では無いため、道も狭く、分かりにくい場所にあります。ただし、敷地は広く、境内も墓地も駐車場も広々としています。四脚門があり、華やかな色柄の彫刻がなかなか見ごたえがあります。庭にも多種多様な植物が植えられており、季節ごとの花々も彩ります。鐘突堂は特に装飾はありませんでしたが、由緒を読むとそれなりの歴史のある寺院です。寺務所があり、住職が在宅であれば御主題を頂けます。
笑顔が素敵なお坊様。
山号を妙立山と号する顕本法華宗の寺院で、開山は日蔵上人、開基は土井大炊頭利勝(第4代佐倉藩主)です。江戸時代の寛永年間(1624~1644年)に佐倉藩主である土井利勝公が、日蔵上人に7町歩にもおよぶ広大な寺領を与えて保護し創建しました。本堂には土井利勝公の位牌が祀られ、現在でも命日の7月10日には『土井様ひまち』として供養が続けられているようです。当寺院山門は四脚門で梁間の彫刻が非常に美しく、その山門西側に広い駐車場があります。
八街市榎戸にある、顕本法華宗の寺院です。第4代佐倉藩主・土井大炊頭利勝公により広大な寺領を与えられて創建したお寺で、本堂には利勝公の位牌が祀られ現在でも命日の7月10日には「土井様ひまち」として供養が続けられています。
ちょっと解りづらい場所にあるけど、駐車場もあるし、広い境内は手入れされていてきれいです。門が鮮やかで立派です。
仕事で大変お世話になっております!住職はきさくで、人柄も良いです。
名前 |
新蔵寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
043-443-1642 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

この度は、母の葬儀でお世話になりました。私達家族が檀家でも無いのにも関わらず、永代供養墓で受け入れて下さいました。住職のお人柄に救われたと感じております。どうか末永くお元気で。