書写山参拝後の姫路おでん!
はづき茶屋の特徴
書写山の参拝後に立ち寄れるお茶屋さんである。
圓教寺摩尼殿の入口に位置する便利な立地。
名物の姫路おでんが楽しめる魅力的なメニュー。
書写山にロープウェイで登り参拝した後ここへ立ち寄りました桜もちでもなくくず餅?のようで冷たくて美味しかったです。
圓教寺摩尼殿の入口にあるお茶屋さん。炎天下を歩いた後、逃げ込む様に入って休憩することができた。飾らない素朴な雰囲気とフレンドリーな対応が素晴らしい。お茶屋に立ち寄る楽しみが、御参りに行くモチベーションになってしまうお店。
2023.10月の平日に伺いました。■混雑具合バスが到着してすぐの12時くらいに伺いましたが、空いていました。みなさん先に参拝をしてから、来られる方が多いようで、帰りに除くと混雑していました。先に食事を済ませるとスムーズかもしれません。■食事・メニュー画像の通り、うどん・おでん・おにぎりなどですが、昔に比べて値上げもしているようです。おでんは生姜が大量にかかっているため、苦手な方はご注意を(笑)のんびりした空気が流れる茶屋でした。
姫路おでん!最高です!姫路おでんは生姜醤油をかけるスタイルらしいんですが、そもそもの出汁の匂いが良すぎる。店の外で出汁の香りに脳をやられる。美味いおでんにスパイシーなこれでもかと生姜の入った醤油。文句なしです。具材もでかいこんにゃくとかは「これ大丈夫か…?」と思ったりしたんですが、しっかりしみてました!!ご馳走様です!!ただ生姜醤油なので、お出汁気分で浸ってる液体を飲むと塩分と生姜がすごいです。気をつけてください。
名前 |
はづき茶屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-266-3327 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ちょっと休憩で立ち寄り。美味しそうな甘味があったので、これとサイダーを注文。サイダーは姫路城サイダー。ここでも姫路城推しでした。それよりあんこが疲れた身体に染みますねぇ。