我拝師山の別世界体験。
出釈迦寺奥の院の特徴
我拝師山の麓から約30分で到達するアクセスの良さです。
弘法大師が仏門に入るきっかけとなった岩崖が存在します。
雨の日でも別世界のような雰囲気を味わえる場所です。
我拝師山は標高481m。奥の院があるのが標高368mだそうです。急な坂道を登りますが奥の院まで舗装されてます。歩いて30分程度。4WDの軽自動車で有料になりますが送迎もして下さるようです。途中の西行法師腰掛石から見た景色は瀬戸内海を見下ろして遠くに瀬戸大橋も見えてましたよ。奥の院には「天空の鐘」「金色に輝く釈迦如来坐像」「摩崖 五輪塔 南北朝時代」「摩崖 五輪塔 室町時代初期」など見所があります。
山麓の駐車場から坂道を登って約30分、あいにく今回は雨が降っていましたので、山頂からは麓の風景を望むことはできませんでしたが、別世界に来たような気がしました。鐘楼の横には黄金に光る仏像がありました。いい運動になり、心も身体も浄化されました。
出釈迦寺、弘法大師が仏門に入るきっかけの投身の岩崖が有る。弘法大師が少年期にこの崖から投身しところ、天女が舞い降り、雲の中で弘法大師を抱きとめました。青年になった弘法大師が、ここに奥の院を建立。見所捨身ヶ嶽禅定・捨身ヶ嶽遙拝所・本堂(弘法大師作の本尊・釈迦如来と、脇仏に不動明王、虚空蔵菩薩があります。
奥の院。ずっと登り坂。帰りは勿論ずっと下り坂。何でも続くときついって‼️ちゃんと運動用の靴で行くべきです。通い慣れた感じでかなり年配の方達が結構居ましたね。
名前 |
出釈迦寺奥の院 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

昔は体力錬成でゆっくりですが走って登ったりしてました。ここまで走るのはかなり強い足腰が必要です。