神津島の海岸で神を感じる。
阿波命神社の特徴
阿波命を祀る神社で、神津島の神々しい雰囲気が漂います。
神津島開祖の杜として、由緒ある三島大社本后の歴史を感じられます。
参拝前に長浜の海岸へ、神秘的なパワーを体感できるスポットです。
いくつか神社が神津島にはありますが、どこも非常に綺麗で荘厳です。信仰が厚く、いつも何かしらのお供えがあり、心が安らぎます。
由緒正しき神津島開祖の杜伊豆諸島の起源である三島大社の本后であり、神津島を作ったとされる阿波命を祀ります。西暦840年の続日本書紀には既に記載があると言う大変歴史のある神社です。三方を断崖絶壁に囲まれて風が強い時も神社の周囲は静かで、神社の裏からは枯れることのない湧水が川となって流れ出ています。境内を流れる川を越え赤い橋を渡ると白砂が敷き詰められた先に東京都史跡に指定された素朴な社殿があり、とても神秘的です。村民からの信仰も厚く例大祭もありますが、普段は宮司もおらず社務所もしまっており、とても静かなのが少し寂しいです。
まず神社の参拝の前に、その目の前の長浜の海岸に足を向けるのをお勧めします。海岸には神社にまつわるいわれの案内板があります。海に関連深い神社であり、参拝の前に海岸の平べったい石の上に砂団子をお供えするのが地元での作法と聞きました。境内は厳かで商業じみたこともなく、心が洗われます。
ものすごいパワーがあり、神様を身近に感じるような神社でした。心が洗われました。また神津島に行ったら立ち寄りたい場所です!ここから温泉保養センターまでじっくり散策をするのもとても楽しかったのでオススメです♪
名前 |
阿波命神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04992-8-1222 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

阿波の名を冠する女神さまをお祀りする神社です。瓦が十六菊花紋という事はいったい何を意味しているのでしょうか...