名前 |
蒲原神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
神名帳の越後國磐船郡の項に記載のある式内社論社。地名の由来となった碁石海岸は白い砂と黒い小石が美しい、ということで、海岸のそばに車を停めたのだが、ものすごい強風で、海は大荒れ。波の花が飛んできて、とても美しい海岸を眺めるところではなかった。・こちらの神社は参道がよくわからなくて、踏切のない線路を越えていくという説があるが、人の家の脇を線路沿いに進むのがおそらく正しいルートだと思う。いずれにしても、参道の入り口にもなんの案内もなく、遠方から鳥居も見えないので、見つけるのが難しい神社。・社殿の向かって左側は海側で、厳しい風雪に耐えられるように、風雪除けがついている。境内の木々も風の影響なのか、少し斜めになっているようだ。・鉾立岩の手前の大きな鯨の頭のような山の上には、蒲原神社のもう一社の論社である筥竪八幡宮がある。鉾立岩から筥竪八幡宮、蒲原神社までは直線で1200mで、岩から両社は丑寅の方角に一直線上にきれいに並んで鎮座している。筥竪八幡宮はその直線上の中心で鉾立岩まで600m、蒲原神社まで600mの位置。という位置関係もあって、蒲原神社は鉾立岩を御神体とし、筥竪八幡宮の鎮座地は御神体山との位置づけ。蒲原神社は鉾立岩と御神体山の崇拝所であったと思います。・ご祭神は天照大神。創建時期は不明です。