江戸時代創建の清龍寺、歴史が息づく。
寶昌山清龍寺は、八街市勢田にある顕本法華宗の寺院です。本山は法流山永福寺(八街市小谷流)。もと法華宗日什門流。慶安4年(1651年)10月5日 現在地よりやや西方、薬師権現社の南崖下に創建。開山は日達上人。宝暦9年(1759年)8月 現在地にて本堂及び庫裏移築開始文化5年(1808年)3月7日 庫裏が完成。文化5年(1808年)3月頃 本堂完成し、清龍寺が現在地に移転。昭和38年(1963年) 最後の住職が遷化されてからは無住寺となっていたため庫裏を取り壊し、代わりに勢田公民館(勢田区の集会所)が建てられた。境内右端には日蓮大菩薩・日什大正師供養塔と、歴代住職墓碑及び移転前の境内墓碑が並ぶ。無住寺となって久しく、代務住職は正栄山大経寺(成田市大袋)。
名前 |
顕本法華宗 清竜寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

山号を寶昌山と号し、大曼荼羅を御本尊とする顕本法華宗の寺院で、日達上人が開山となり、現在地西方の崖下に法流山永福寺(八街市小谷流)の末寺として江戸時代の慶安4(1651)年10月5日に創建されました。宝暦9(1759)年8月に本堂及び庫裏の現在地への移築工事着工、文化5(1808)年3月に本堂及び庫裏の移築工事竣工、昭和38(1963)年に無住寺となったことで庫裏を解体し勢田公民館(集会所)を建立、境内には、入口に『南無妙法蓮華経』と刻まれた題目(供養)塔、『元祖日蓮大菩薩・開山日什大正師』と刻まれた供養塔、移築前も含めた歴代住職の墓碑が建ち並びます。近隣の『天神社』と『勢田の薬師権現』のセットで参詣(拝)しました。