武田軍二千が夢見た場所。
大通寺山陣地の特徴
長篠城の戦いの舞台である、110mの削平地があります。
武田家臣の水杯で乾杯した伝説の井戸が存在します。
大通寺裏に祀られた城薮稲荷大明神が訪問者を迎えます。
標高110m、長篠城から比高49mお寺の裏山に説明板があった妙に広ーーーーーい削平地(^o^;)武田家臣が討ち死にを覚悟し、水杯で乾杯した時の井戸がある( ̄O ̄)日帝軍の末期にも受け継がれたカモ..バンザイ突撃に特攻隊...末期にみられる日本人美徳..なのか?🤔
長篠城の戦いで武田軍二千の軍勢が陣を敷いた場所。遊歩道が整備されているが史跡として整備されているわけでもなく藪。蚊や蜘蛛の巣が多い。山であるためそれなりの格好で登るのが無難。遊歩道を道なりに行くと武田勝頼が本陣を敷いた医王寺に辿り着く。
大通寺裏側から山に入っていきます。サンダルで行ってしまいすごーく後悔……虫も沢山いるので虫刺されの薬は必需品…‼️
ここには、おとら様を祀って居る城薮稲荷大明神があります。お稲荷様だと、商売繁盛や家内安全等が多いですが、結構色んな事も叶えて下さるお稲荷様です。少し前まではお供え物を置きっぱなしで荒れていましたが、最近私を始め何人かの方がお掃除をされるようになり、明るく綺麗になって来ました。お供え物を持って帰って頂けばパワーフードになります。
名前 |
大通寺山陣地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.zephyr.dti.ne.jp/~bushi/siseki/daitsu-ji-jinchi.htm |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

現在は説明板があるのみです。