矢矧神社で歴史を感じる。
矢作神社の特徴
御朱印やおみくじが無人販売で楽しめる社殿の近くにあります。
日本武尊や新田義貞関連の像、うなり石が見どころです。
軽巡洋艦矢萩に因んだ美しい碑がひっそりと佇んでいます。
住宅地側から神社の敷地の駐車場(軽自動車か中型車3台分)が利用できる。車で川沿いからの訪問は道幅がよろしくない。
無人でしたが、書き置きの御朱印が置いてありました。見開きと通常版があります。デザインも日本武尊と戦艦矢矧のがありました。
その昔、ヤマトタケルノミコトが社前の矢竹を矧いた故事に由来し矢矧神社としたとあります。ヤマトタケルノミコト(日本武尊)の武運にあやかり、源八幡太郎義家も、新田義貞も参拝された由緒正しい神社とのことです。河川敷道から見えるこの矢作神社は、古くからここに鎮座し、戰や川の氾濫を抑える祈祷の場であったことを物語ります。近所の子供が神社で遊んでましたが、いまどき珍しい光景です。地元に愛されていつまでも護りの社殿であることを願います。
暗く静かで落ち着いたところです。(神社はどこもたいがいそうですね)。無人でしたが立派な本殿があります。戦艦大和と共に出撃・轟沈した軽巡洋艦”矢矧”ゆかりの神社とのこと。
今回、日本武尊のゆかりがある神社って事で是非、訪れてみたかった神社です。とりあえず、伺う前の午前中に電話を掛けてみた所、繋がらずに、参拝と日本武尊の像を見るだけでいいかと訪れてみたら、宮司さんが、社務所の清掃をされていて、快く御朱印をいただけました。拝殿内の模型の戦艦矢矧を見せていただき、色々と伺う事ができました。実物の日本武尊の像はデカかったです。
軽巡洋艦矢萩ゆかりの神社。矢萩の記念碑や他にも色々な銅像などがある。荘厳な雰囲気があり、良い場所だと思う。川沿いから車で来る場合は注意。道幅が狭く、矢作神社への侵入口も非常にわかりづらい。
名前 |
矢作神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0564-31-3399 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

社務所は空いていませんが御朱印やおみくじは社殿のそばで無人販売しています矢作の名前の由来になった日本武尊関連の像や新田義貞関連のうなり石など見るところがあります軽巡矢矧に関する綺麗な碑もあります。