隠れ家蔵で味わう、あっさりラーメン!
おもだかや 新津店の特徴
新津の蔵を改装した、風情あるラーメン屋です。
あっさりスープに細麺が絶妙なラーメンを提供します。
新潟市の美術館帰りに立ち寄るのに最適な隠れ家です。
もやしそばいただきました。ちぢれ細麺・スープ・具材どれを取っても美味しいです。麺は多めかもしれません。エビニラ餃子もおすすめです。
新潟市新津美術館のゴールデンカムイ展の帰りに寄りました。隠れ家的なお店。もやしそば780円をオーダー。あっさり透明感のあるスープに、細麺の縮れ麺がとても合って美味でした。細麺なのでオーダーから着丼まではとても早かったです。サイドメニューのえびにらギョーザも頼んでみれば良かったと後悔。また機会があれば来たいお店。
初来店!どのおもだかやとも違う。上品な味。あえて味噌食べました。美味しい。味噌!って感じではなくておもだかやですけど味噌です的なあくまでもメインの味わいはおもだかや海老餃子も食べましたがごはんが欲しい。
女池でよくいく「おもだかや」が新津にある?新津に仕事で行ったついでで行ってきました。ナビをセットして行ってみると、こんなところにお店あるの?という場所に案内されていきます。のぼりや看板があるので間違いではないと思いながらも、お店らしい建物が見当たらないまま到着。車を停めて歩いていったらありました。女池のお店のイメージで行ったので雰囲気の違いにびっくりでした。ラーメン大盛りを注文。味は女池とは違うようでしたが、澄んだスープが体に染みて美味しかったです。メニューも少し違うようなので、女池のお店とは違う経営なんでしょうか?詳しい人いたら教えてください。^^;美味しかったです!ご馳走様でした!
ジブリの世界のようなお店で食す、他店とは一線を画したおもだかや史上ナンバーワン店(わたし的にです)大好きなフラワーパークさんで植物を堪能したあと、たくさん歩いたからラーメンでも食べたいなあ、と検索すると『おもだかや新津店』発見。最初は目の錯覚か?と思いましたがとりあえず行ってみることに。山と山の狭隘な農村地域?蛍がいそうな小さな川?の鬱蒼とした竹藪の向こうが指ししめされています。オイオイ、またGoogleさんバグったか?ととりあえず車を進めましたが、ありました汗『おもだかや』の、のぼり。まさか...と思いつつ駐車場に車をとめ、ここは飲食店?廃墟(失礼涙)?という草むらのなかに入っていきます駐車場に車も何台かいましたが中は家族連れでワイワイしています。期待をせずオーダーしましたが近所の良く行く、美味いよね〜と思っていた女池店がかすむほど美味しかったです。わたし的、カミさん的にもおもだかや史上ナンバーワン店です。ジブリの世界、狐につままれたような場所、そして美味しさでした。創業者さんのご実家の敷地内だそうやはり想い、が違うのかな?大ファンになりました。他店にはない、味噌ラーメンもありますよ🍜エントランス?に短い竹が刺してありそこに一輪花があったり、入り口で地域の農産物や花を売っていたりするのです。でも、14時閉店なので行く時はお気をつけて😄
以前植物園側から廻って行ったらナビが途中(多分真横の道路辺り)で終わってしまい こんなところに有るのかと探すのやめてしまい今回初突入!道路の入り口に幟か看板矢印が2箇所位無いととてもわかりづらく不安になる場所店は廃屋の蔵を利用した作りで雰囲気はあるがもう少し周りを整理すればいいのにと思う味はスープが美味しく最後まで飲み干すほど!多分20年ぶり以上前に食べた味なので全く覚えていないが 歳をとるとこういう味が堪らない、また来ないとだ。
支那そばの大盛りを頂きました。少し硬目に茹でられた細麺の上にはシナチク、ネギ、なると、ワカメ、チャーシューがあっさりとした薄口のスープに浸って、懐かしさを感じつつペロリと一気に飲み込んでしまいました😋ごちそうさま、美味しかったです。
女池や竹尾のおもだかやとは立地も含めて別のお店と思った方が良いのではないか?と思わせる古民家風の面白いお店です。サッパリラーメンは言わずとも美味しいですが私の1番のオススメは海老ニラ餃子1個160円です。
お昼の時間に伺いました。チャーシューメンはあっさり目のスープと細い麺がおいしく、あっという間にたいらげました。行く度に今日こそ味噌をと思いますが、いつもチャーシューメンに落ち着きます。
名前 |
おもだかや 新津店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0250-22-1310 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

親のすすめでもやしそばをいただきました。普通盛りでも麺が多い印象でお腹を満たせます。親曰くチャーシューが日によって良し悪しがあるようですが、今回はやわらかく美味しいものでした。外には安いナスやらニンニクが売っていたり、無料で持ち帰れる花があります。親戚の家のような感覚で落ち着けます。