新津油田の歴史を無料で体感!
石油の世界館の特徴
新潟の石油採掘や精製の歴史を学べる貴重な博物館です。
昭和の雰囲気が残る展示で、石油技術が詳しく解説されています。
中野邸記念館の隣に位置し、入館無料で楽しめる施設です。
元・産油量日本一🇯🇵新津油田の事がよく分かる博物館です。僕は期待値の10倍楽しめました。車を降りると、うっすら石油の匂いが❗️(°▽°)スゲー
子どもの時に行ってから何十年経っただろうか?入館料無料でこれだけ大掛かりな資料館があるのは凄いことです。周りを散策してから是非行って欲しい。大スクリーンで視聴する映画?は見応え有ります。
◆令和4年7月初訪問東北温泉ツーリング途中の狙いの施設でした。いい歳して「新津油田」を知りませんでした。新潟にアブラ臭の温泉が多いことが理解できました!大人も子供も非常に勉強になります。入館料は無料です。ぜひ訪れてみてください。
行政管轄の資料館で無料です。建家は古いですが、プロジェクター映画の映像品質は良かったです。電気化が進むなか今後貴重な歴史館だと思います。
良くも悪くも昭和の雰囲気の残る展示施設ですが、石油の掘削技術の歴史を解説した資料館はなかなかないと思います。入札で管理者を決めているせいか、管理者の入れ替わりの時期に当たり、公式HPが閲覧不可になっていましたが、施設は問題なく開いていました。
無料で見学できる施設なんてやっぱり石油王のおかげなんでしょうか?
ロビーで従業員と思われる3人が、ずっと大声で話していて不快でした。
石油の里公園の一角にある資料館。ここでの石油採掘の歴史や世界の石油関連の資料、石油採掘の方法や石油の利用方法等、模型やパネル、ジオラマを使って、分かりやすく説明してあります。道沿いにありますので、アクセスしやすい事と入館無料なのが有難いです。施設の裏はモミジ園の為、シーズンになりますと館内から紅葉を楽しむ事ができます🍁。公園を、訪れたら散策がてら入館しても損は、ありませんね✨。
訪れて良かったです。今の日本は石油を外国に頼っていますが、日本にも歴史がありそれらを勉強できます。入館料は無料ですが、得られる知識は大きいと思います。北東に採掘施設がほぼ当時のまま残存されており必見です。汲み上げた油も残っており、日により匂いも感じられると思います。珍しい設備であり、日本の遺産でもあると感じました。南方にも関連施設があり、油汲上げ用の動力原を一点集中化し、ワイヤーで各油田へ動力を配るシステムを垣間見ることができます。面白い仕組みでした。
名前 |
石油の世界館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0250-22-1400 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.niigata.lg.jp/smph/akiha/shisetsu/yoka/bunka/sekiyunosekai.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

新潟の石油採掘、精製の歴史が学べます。無料でここまでのコンテンツが見れるとは、驚きです。