弘法大師の教えが息づく静かな道。
西福寺の特徴
弘法大師が開いた歴史ある教育機関、綜芸種智院跡です。
西福寺は医王山に位置し、静かな道筋にございます。
近鉄の高架近くに佇む、心温まる仏教の場です。
弘法大師が開いた庶民の為の仏教を教える学校が在りました。こんな話は「イイね」をあげたい。
静まり返った道筋に西福寺はおいででございます、綜芸種智院跡との立て書には弘法大師さまが開かれた、歴史或る大学でございます、お大師さなは1200年に先駈け的仏様の人生道を導かれてくださっておられたのですね。南無大師遍照金剛。
正式名称は「医王山西福寺」。一見古く見える建物ですが、昭和初期に建てられたもの。本堂には阿弥陀如来と空海自作とされる安産石薬師如来が祀られています。通常非公開ですが、特別公開時に本堂が公開されます。撮影禁止のため、内部の写真は紹介できません。
門が閉じられていて境内には入れない。 外から見ていると細長い 境内で、かなり敷地も狭そうだ。 しかし外部から お寺の由緒書きや 一部の お堂の内部を見ることができる。
いろんなものがおいしかった😌❤️
綜芸種智院は天長5年12月15日(829年1月23日)に、空海が庶民教育 や各種学芸の綜合的教育を目的に、藤原三守から譲り受けた京都の左京 九条の邸宅に設置した私立学校といわれています。
名前 |
西福寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

近鉄の高架近くにあるお寺。