苔の階段、宝珠山の静寂。
善勝寺の特徴
古刹善勝寺砦の存在が際立つ、歴史深い場所です。
ふわふわの苔の階段が印象的で、訪れる人を魅了します。
本尊は大曼荼羅で、顕本法華宗の寺院として特異な雰囲気を持つ。
善勝寺土気城の南を固める善勝寺砦だったとか。山門から北の坂を上がれば土気城の三の丸に通じる要所。小高い小山にあり、入ろうとするも…山門の下部に「蛇(マムシ)に注意、立入禁止」とな。
我が家の菩提寺です。
父方のお墓があります。お墓に上がっていく道がとても狭いので気を付けてください!
土気城の南に位置し、「善勝寺砦」として城郭の一画を成した古刹。土気城主:酒井定隆の命により、真言宗より日蓮宗に改宗。本堂横に、酒井氏五代:康治の子 重治その子息:実治重治の徳川家への仕官に際して奔走した家臣:富田彦兵衛のものと、それぞれ伝えられる墓石あり。寺の周囲は、土地の改変などもあるものの、中世城郭の雰囲気や、十八万石や二十三万石とも言われる、土気酒井氏の栄華の片鱗を感じられる。
令和2年5月29日に訪問いたしました。駐車場:あります。ただ、狭い坂道を登ります。境内に停められます下の山門から石段を登ることをおすすめいたします。ちょうど初夏で良かったかも知れませんが、苔に覆われた石段は、素晴らしいです。この千葉で苔の石段を登れるなんて。土気城の酒井家のお墓が、あります。崖を覗くと、城だったと感じられます。
東側が断崖絶壁になっていて、要害の地であっただろう事が推測されます。
顕本法華宗の寺院で山号は宝珠山、本尊は大曼荼羅です。本寺院の創建年代については不詳ですが、元は真言宗であったとされ、1464(寛正5)年に妙満寺派(現在の顕本法華宗)の僧日泰が改宗して寺号を善生寺と改めました。1591(天正19)年に善勝寺と改められたとされ、江戸時代には妙満寺派本山輪番上総十ヶ寺のひとつでした。なお、当寺院のある場所は土気城の一角であり、善勝寺曲郭と称されています。境内に駐車スペースあります。
ここに私の祖父祖母が眠っています。小さい頃からお墓参りの度に心が晴れやかになる気がします。
名前 |
善勝寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
043-294-0083 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

素晴らしい苔の階段ですね絨毯みたいにふわふわ。