ダムカード、東金と長柄でゲット!
房総導水路管理所の特徴
2階事務所でダムカードがもらえます、東金ダムと長柄ダムが対象です。
職員の方がとても丁寧に案内してくれました、素晴らしい対応です。
特別見学会に参加することで、さらにダムについて学べますよ。
2023.1ダムカードをいただきに来ました。まずダムの写真を撮って来て見せないとダムカードもらえません。平日しか開いてないのでお休み取って行きました。水資源機構は60周年で色々してますねー。こちらでは缶バッジいただきました!
ここで「ダムカード」の配布をしています。全国各地に大小様々なダムがありますが、当地もダムの一種のようです。県道の押し釦式の信号機から入ってくると、集落の入り口に大きな看板があり訪問者用の駐車場もあります。特別な用事のある人以外は、用事のない場所ですが、九十九里地域の水道水源を管理している重要な施設です。集落の人達が、県道に出やすいように車両感応式信号機で帰りは安全に県道に出ることができました。出入り口は急な坂道の下り途中にあるので、県道の車には止まっていただいたほうが無難に県道に出ることができました。施設の南側に、大きなポンプを回すので、東京電力の変電所がありますが、一昨年の房総半島を台風が通過したとき一時的に送電線鉄塔が倒れて房総半島が停電になりました。水道は水ですが、水を配水するポンプは「電気」なので停電になるとポンプは動きません。そのためにも変電設備も重要です。また、飲料水供給施設でもあるので汚染対策も重要です。テロリストや良からぬ連中は「まず地域の飲水を止めてやろう」として水源や用水路に毒劇物をを投げ込みます。監視カメラもあるようですが、普段からの住民の方々の監視の目が大切です。施設の周りは田んぼや丘陵になっているのでひと気はなく、散策やジョギング用のコースとしては最適ですが、世の中には良からぬ連中もいることを忘れてはいけません。何故か、施設の向かい側に「犬猫供養塔」のお墓がありました。犬猫も水を飲むので、亡くなってからも施設を守ってもらいたいものです。生活インフラとしてもとても重要な施設なので職員の皆さんを応援していただきたいと思う場所でもありました。
昼の休憩時間に訪れてしまったのだが、職員の対応がとても良かった。東金ダムから長良ダムに向かう途中で寄ったのだが、長良ダムのカードまでいただけました。
スタッフの方にはとても丁寧に案内して頂きました。
東金ダムと長柄ダムのダムカードいただけました(要・ダム来訪証明写真)
房総半島の九十九里地域や南房総地域では、その昔、多くの家々が不安定な井戸水をくんで暮らしていました。人口の増加や都市化が進み、水道水の要望が高まってきました。一方、千葉市から君津市にいたる京葉臨海工業地帯では、安定した工業用水が必要とされていました。ところが房総半島には、これらの水への要求を充分に満たすだけの大きな水源はありませんでした。そこで、これらの地域に利根川の水を運ぶ「房総導水路」がつくられたのです。 今では、利根川の水を南房総にある大多喜町まで、約100キロメートルもの長い距離を運び、必要な地域での水不足の心配をなくし、人々の暮らしを支えています東金ダム、長柄ダムのカードについては、房総導水路事業所にて平日のみ配布致します。房総導水路事業所にて配布を受ける方は、お手持ちの携帯電話またはデジカメにてダムと配布を希望される方の写真を撮影のうえ、職員等へ提示して下さい。長柄ダムのカードは、長柄町都市農村交流センターにおいても配布致します。配布の曜日は、平 日 9:00 ~ 17:00※土曜・日曜・祝日の配布は実施していません。年末年始(12/29~1/3)の配布は、実施していません。※東金ダムと長柄ダムの管理棟での配布は行っていません。※カードを受け取る時:tそれぞれの配布場所に設置している一覧表に「日付」「住所(都道府県・市区町村まで)」「枚数(人数)」をご記入下さい。※カードは、お一人様1枚になります。※平成29年6月30日をもって、東金文化会館でのダムカード(東金ダム)の配布を取りやめ致します。※郵送等でのダムカードの配布は行っていません。
特別見学会に参加させていただきました。とても楽しかった!
長柄ダム、東金ダムの配布しています。写真確認がありますので、両ダム撮影した後に行かないとダムカードはもらえません。
長柄ダム、東金ダムの配布しています。写真確認がありますので、両ダム撮影した後に行かないとダムカードはもらえません。
名前 |
房総導水路管理所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0475-72-4121 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2階事務所にて本人とダムの写真を見せればダムカードがもらえます。平日だけなので千葉県では難関。