苔の美しい廃墟で心躍るひととき。
華蔵院の特徴
田上町の苔寺として知られ、苔蒸した美しい階段が魅力です。
NHKで紹介されたこともある歴史のありそうなスポットです。
周囲には廃墟的な宿や民家が点在し、独特の風景が楽しめます。
田上の苔寺はNHKきらっと新潟で知った。初めて訪れたのが2015年春でそれから年々苔深くなって凄い凄いと思っていたが、2021年秋には中庭の苔が足跡で荒れていた。やはり美しい所には人が集まるので心配している。トイレなし駐車は空き地に2〜3台。夏場は防虫スプレー。
ここのレビューみて何気なしに訪れてみました。もともと曹洞宗の尼寺だったそうで2000年?ぐらいから空家になり近所の住民の方が管理しているそうです。裏に茶室もあり現在でも茶会が催されています。苔寺として知られており、誰もがその苔の美しさに驚愕する場所。静寂に包まれた別天地で、観光に来るような場所ではない。もし、このまま開放するなら苔は踏まれないように通路は整備すべきではないかと思った。写真はうまく撮れなかったので季節を変えてまた来ようと思います。
専用の駐車場らしきものはなく、わずかなスペースにとめることになります。🚗を停車した位置から徒歩で約5分くらいで到着します。苔だらけの石段を登り、一面苔の庭を撮影📸また行きたい場所🤗🤗🤗
お寺巡りをしていて『華蔵院』とゆう看板を見て完全にお寺だ❗と思って行ったんですけど…お寺ではありませんでした😅ただね…何だかワクワクする場合だったんですよ😆 近くには廃墟的な宿や民家があり、車を停めて看板に従って歩いて行くと苔蒸した階段が…そしてお地蔵様…苔と落ち葉で滑りそうな階段を登って行くと……ん?何?これ?お寺じゃないじゃん😆 何やら説明があったのですが『裏に茶室があります』の貼り紙に誘われてちょっと危険な所を通ってその民家?の裏手に行くと…茶室らしき建物が❗まぁなんとゆうか…『あ~…これね』的な感じだったんですけど、妙なワクワク感はありましたね~😆 マニアな方にはオススメです✋
苔の緑が美しい。
廃墟となったコケいっぱい節(原文)폐허가 된 이끼 가득한 절
名前 |
華蔵院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

료칸 체크인전 산책삼아 갈만한 좋은 곳입니다여름이 되면 이끼와 풀이 더 무성해져서 볼만할것같습니다