京都町屋で味わう贅沢なお茶。
◯間MA,の特徴
静岡のべにふうき茶茶妙を楽しめる贅沢な空間です。
古い町家をリノベーションしたセンスあふれる店内です。
ホンモノの良さを満喫できる京都町屋のお店です。
古い町家をリノベーションしたセンスの良い空間で、店主自ら目の前で美味しいお茶をたててくださいました。お店の方も親切で素晴らしい体験ができる場所です。
場所は全くわからないです。特に大きめな看板が出ているわけでもないので、通り過ぎてしまいます。恐る恐る入るとわかりますが、私の写真を見てもらえれば外観がわかります。基本的に予約のお店です。一見さんでも入ることはできますが、予約をおすすめします。お茶はじっくり飲むことができます。いっぱいのお茶を1時間かけて飲む。雰囲気を味わいながら飲む。それにより、お茶の楽しさや味わいを楽しめます。店主は物静かなので、ちょと取っつきにくいですが、愛想は良いです。
暖簾などないため、通り過ぎてしまいそうだが、趣あるお店。よく見ると看板あり。お茶を心から愛する店主がやってるお店。昔懐かし家具や置物たちがお店の雰囲気をより一層魅了する。落ち着く店内、光も自然光を利用してるのか優しい。イベントで伺いましたが、ほんと楽しかった。ワイングラスでお茶と、竹箸でお茶菓子をいただき、お茶の奥ゆかしさ、楽しさを感じました。店主の説明やアドバイスも適切。近々購入したお茶を家でも楽しむ予定です!お茶好きで、焦らずゆっくりお買い物されたい方に行ってほしい場所。伺う際、ちょっとずつお茶を購入して、家でお茶をゆっくり楽しんでみたいと思いました!
今更ながら、書いてみますが、もう随分と通わせて頂いています。建物は、約築100年。京都らしさと、町屋の趣きが、まぁ良い感じ。古本屋さんなど様々な、複合施設として営業されておりますが私は、飲み切れない程沢山の種類の■日本茶■台湾茶■中国茶等を楽しみに訪問。今までどれくらい飲んだのか。京都駅からも近い、東寺の側にあるので便利です。東寺の側ですが、観光客が多い場所では無いので、のんびり過ごしやすいです。因みに、純粋にお茶を頂くのも有りですが有名な飲食店でも見かけるティーペアリングの様なスパイスやハーブ等加えてアレンジした物も素晴らしい。■お茶■器や茶器■お茶の香りの香水様々な販売もしています。
厳選されたお茶が飲めるお店です。席数は多くないですが、落ち着いた雰囲気のインテリアが行き届いており、とても居心地がよかったです。出していただいた一番煎じのお茶はビックリするほど甘く、とても美味しかったです!併設されている古書屋さんはブックカバーが素敵な文庫が並んでおり、手にとって眺めているだけでとても楽しめました。
■京都町屋で「ホンモノ」の良さを満喫できる複合施設ランチ(要予約)とお茶を目的に訪問しました。東寺の近くでとてもわかりやすい場所にあります。・店舗店舗は京町家を生かしつつ、随所にセンスの感じる調度品や小物などが置かれています。販売されているフレグランスやお茶、その他小物など魅力的なアイテムに出迎えられ、飲食スペースへ。限られた空間でたくさん人が入れないことで、提供スタッフの方とじっくり対面できます。中庭や奥の本屋さんもとても風情があります。・お食事ランチはお出汁とお茶で頂くお茶漬けの膳です。メインに出し巻き、お茶っぱのお浸しや生ハムなどが並びます。優しいけどしっかりおいしいお食事です。お茶の種類は100種ほど揃えられていて、好みなど話しながら決められます。カウンターに座らせて頂いたので、3煎まで入れてくださる様子をライブで楽しめます。・フレグランスお茶のフレグランスも販売されていて、好みを伝えると調香してオリジナルフレグランスを作ってもらえます。自分で精油には割と詳しい方だと思っていましたが、聞いたことのないような精油を教えてもらい驚きと関心しっぱなしでした。オリジナルフレグランスの瓶には、刻印もしてとらえます。香りも自分好みで大満足です。みなさん、とても穏やかで知識が深く一度でファンになりました。また訪問したいです。
名前 |
◯間MA, |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-748-6198 |
住所 |
〒601-8437 京都府京都市南区西九条比永城町59−59 |
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

春の桜がまだ名残惜しく、嬉しく、続いてらっしゃったので、和紅茶を注いだ「茶妙」静岡のべにふうき茶の広がる香りが華やか、で季節がタイムバックいたしました🌿ゆったりと贅沢な空間ありがとうございます。