青々とした田園に佇む朱色の鳥居。
熊野神社の特徴
田園風景に囲まれた朱色の鳥居が美しい神社です。
車両通行可能な道から200m離れた静かな場所にあります。
村の鎮守として多くの人に親しまれている神社です。
田園風景の森の中に鎮座。鳥居が支えられている状態です。駐車スペースはありません。縁起由来等もありませんでした。
Twitterでバズっていたのをきっかけに思い立って行ってみました。最寄りの大網駅から徒歩で40分ほどかかりますし、夏場は道中非常に暑いです。ですが神社の境内や周辺が涼しいのに加え、景色も大変良いため、「田舎の夏」を体験したい方はぜひ行ってください。
Twitterでバズってたので行ってみました。拝殿は古くないようですがジブリみたいな風景が見られました。
長雨の後に訪問周りの畑はちょうど稲刈りの時期でした。この辺りは少し棚田になってますね。神社は山の上にあって急な階段をのぼります。立派な御神木がありました。行くだけでパワーを頂ける神社です。
田舎の小さな神社が風景の良さでコアなファンを獲得している事例が稀にありますが、ここはその最たるものだと思います。「田んぼを守る村の神様」という創作に出てきそうなのどかなイメージをそのまま具現化したかのような風景のはどこを切り取っても絵になります。古びた石段がまたいい味だしてるんですよ。午後は鳥居のあたりが陰ってしまうので午前中に行くことをお勧めします。
巫さんが居なくて枯れ葉等が落ちていたので掃除(清掃してきました)
熊野神社入口から昭和の森まで行く坂道は現在、9月10月の台風と大雨により、途中の女ヶ池(おがいけ)脇の道が崩落しているため通行止めです。
青々とした田園のなかに佇む朱色の鳥居が印象的です。神社裏手に小さな滝があります。
“ 村の鎮守の神様 ” そのものです。大きな御神木が印象的です。
名前 |
熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

風情のあるお社です交互通行の道路から200m程畦道を抜けた場所にあるので、車を止める場所は気をつけてください。