豪農の館で紅葉満喫!
椿寿荘の特徴
豪農の館では、漆塗りの雪隠が美しく展示されています。
田上バンブーブーのイベントで、豪農の暮らしぶりが体感できます。
敷地は広くないが、庭の美しさが訪れる人々を魅了します。
田上町にある貴重な日本の文化遺産です。ヒノキ造りの美しい建物とおもてなしの心で造園された素晴らしい庭園は一見の価値ありです。
たがみバンブーブーのイベントで観覧してきました。とても素敵でした。建物の作りが豪華で手入れが丁寧で行き届いていて、ため息が出ました。
越後の豪農の暮らしぶりが実感できました。館全体がシンプルでありながら細部に気を配った造りで、とても趣き深いものでした。邸内は飲食禁止ですが、入口の隣にある売店でホットコーヒーを飲むことができます(一杯100円)。
田上バンブーブー 2023竹林を見てから訪問🎵竹林から歩いてすぐでした。お屋敷もお庭もとても素晴らしくライトアップも綺麗でした。歴史を感じることができる空間でした🎵
今が見頃の 紅葉とイチョウが 色付いて 綺麗です! 御屋敷の 玄関屏風絵や、欄間が、かなり印象的です。大広間からの お庭は 是非 畳に正座で楽しんでください。😊✋
もう少し展示物が有ると良いと思いますよ。
思ったよりいい!これが第一印象かな。コロナ対策なのか、入館の際には名前を記入する必要があったり、全く商売気のない古びた売店を通って入るのであまり期待しませんでした。が、入ってみるとさすが豪農の館、当時の高価な材料をふんだんに使ってるだけあって落ち着いた雰囲気が気持ちを和ませてくれます。あまり豪奢な感じがしないのは新潟県人の気質でしょうか?大きくない建物と庭なのであまり期待はしないほうがいいと思います。使われている部材など色々と説明があるので、そういったところを見ながら当時の豪農の生活ぶりを覗いてみる、というのが正しい見方なのかも。
地域の豪農が景気対策で建てた豪邸です。建物自体は、県内で開放展示されている、他の邸宅と比較すると、規模は小さい方ですが、使用された建材は、樹齢800年の会津欅、20メートルもある節無しの吉野杉、木曽ヒノキ、欄間にはクスノキ等、高級なものばかり。その当時の家主の権勢が伺わせます。訪れた時は2022年11月21日。この時は庭の紅葉は真っ盛り🍁。屋敷から眺める紅葉は、素晴らしいの一言✨。屋敷内にいた観光客の団体も、あまりの絶景に目を見開く程でした。秋の今頃が訪れるべきですね!!。
たまたま田上のイベントで訪問しました。とても赴きのある庭園でした。今度は紅葉シーズンにうかがいたいです!
名前 |
椿寿荘 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0256-57-2040 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

豪農のやかた。立派な瓦…庭園など.紅葉はまだ。