改札横の信頼の窓口。
JR西日本 京都駅 西口みどりの窓口の特徴
南北自由通路の中程に位置する窓口です。
改札口の真横にあるのでアクセスが便利です。
特殊な切符を求めるお客様が多く利用しています。
券売機で対応できないことをしてもらいに皆さんが並ぶので、待ちの列が長いです。たとえ用件が10秒で片付きそうな気がしても列はなかなか進みません。ひとりひとりの係員はとても無駄のない動きをしていますが、分かるように丁寧に説明するのは時間がかかりますからね。しかしながら、4つのブースがありながらすべて開いているわけではないのが、もう少し頑張ってほしいところ。すぐ隣に「みどりの券売機」が設置されているので、そちらでも発券できないか調べてみてはどうでしょうか。新幹線、特急「サンダーバード」や関西空港(KIX)行きの特急「はるか」のチケットはもちろん券売機でも買えます。
新幹線を利用する時はずっと自動発券機を使っていたけど久し振りに「みどりの窓口」を利用。口で伝えると遅くなりそうなのでアプリの乗り換え案内の画面を見せたら凄く早く発券出来て驚き。めんどくさい乗り換えがある時は窓口を利用しよう。
どこのみどりの窓口でも一緒ですが特殊な切符を買う必要性が無いのであれば隣のみどりの券売機で切符を購入した方がスムーズに切符を購入することが出来る。
南北自由通路の中程、改札口の真横にあるJR西日本側のみどりの窓口。ちなみに、南北自由通路を八条口側に歩いてエスカレーターを下がった所にあるみどりの窓口は、JR東海側のみどりの窓口。窓口の方はたいていが丁寧で親身に接してくださる方ばかり。コロナ禍で観光客が激減しているので、大抵は並ばずともすぐに窓口対応してもらえるが、もし混雑しているなら隣接したみどりの券売機を使えば大抵の用は足りる。券売機は複数台あるので、並ぶ時間は窓口よりはマシ。払い戻しなどは窓口で対応を。京都駅は西日本と東海の分かれ目なので、上記したとおり窓口が二種類あるが、両窓口共に同じように使える(ごく一部分で機能が違うようだが、基本的には同じ)。東海側の窓口の方が空いている傾向がある。
名前 |
JR西日本 京都駅 西口みどりの窓口 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

こちら改札に近い方は「JR西日本」の窓口です。南側(黒い階段とエスカレーターの下、近鉄に近いほう)にあるのがJR東海のきっぷ売り場なのでお間違いなく。