無料で古墳時代を体感!
柏原市立歴史資料館の特徴
無料で見学できる歴史資料館で、出土品が豊富に展示されています。
高井田横穴古墳周辺の貴重な資料を実際に体験できる場所です。
竜田の道は奈良と大阪を結ぶ重要な古道として展示されています。
マンホールカード収集で来ました。昔の土器など多く展示してあり、勉強になりました。
柏原市周辺の歴史的物品や資料を見れます。駐車場も完備で館内は意外と広かったです。500円で買えるトートバッグが可愛かったです。
無料で見学できるのが嬉しい😊縄文時代の古墳時代の出土品など展示されてました。奈良時代には天皇の行幸が龍田越えをしていたとの展示があり、昔も山が低くなっているこの辺りを通るのが主流だったんだなあと印象に残りました。
年に2回ある特別公開のときに行きました。資料館の側に車7台分止められる無料駐車場があります。が12時に行って満車。待機してたら10分ほどであきました。高井田山古墳から出土した副葬品などが見れます(*^^*)
智識寺のことが知りたくて訪ねました。私が訪ねた時は常設展示のみで特別展は準備中でした。智識寺に関する資料は瓦だけでしたが、他にも興味深い展示品が幾つかありました。その中でも一番のものは高井山田古墳から出土した青銅製の火熨斗(ひのし)でしょう。これは韓国公州市の武寧王陵から出土したものとそっくりだそうです。私は以前橿原市の博物館で同じような火熨斗を見たことがありますが、このようなほぼ完全な形で出土したのはここと橿原市の2例だけだそうです。貴重ですね。また資料館の入口に展示されている鰭付楕円筒埴輪も他では殆ど出土例が無いそうです。断片ですが絵画土器も興味深いです。人と楯と犬が描かれていますが、人と楯は線で描かれていますが、犬は立体的に表現されています。これらも珍しいと思います。また柏原市は明治の頃よりぶどう酒造りが行われていますが、それらの道具が展示されているのも地域性を感じられて良いと思います。ここはそれほど大きな資料館ではありませんが、こんな感じで珍しいものが幾つかあるし、また入場料も無料なのでそれらを考慮して、星4つにします。
駅から横穴古墳がある公園を通りたどり着いた。安福寺と尾張二代目藩主徳川光友との関わりの企画展やってた。道中やもう少し山上の古墳やかつては遊園地もあり、大坂の陣の舞台もとなった山々についても学べる。
実物の出土品が見られます。なかなかの迫力です。裏手も史跡となっており、おそらく自然のままの植生が観察できます。
無料で見学できる歴史資料館。常設展示施設があり、期間ごとの特別展示も行われる。来客数は少ないが、特別展示のスペースを含めると、とても立派な施設です。もう少しうまく活用できると素晴らしいし、そのポテンシャルは充分に持っていると思います。ただのハコモノに終わってしまうには惜しい!世間一般の人々に見る目が無いのかな🧐?、単に宣伝・アピールの仕方の問題なのかも知れませんが🤔6世紀に既にアイロンがあったとは・・・😯。施設には駐車場が数台分あります。教育委員会?のさらなる奮闘に期待したい🙂
人物、船、鳥、木の葉などの線刻壁画の横穴式石室が有名な古墳群ですが、春と秋しか内部公開されないとか。というわけで、こちらでレプリカを見せていただきました。古墳前にも同様のレプリカがありますが、こちらで詳しい説明を受ければ興味倍増かと。パンフレットやガイドマップもいただけますし、入場無料を踏まえれば、見応えも十分です。
名前 |
柏原市立歴史資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-976-3430 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

高井田横穴公園の北側にある歴史資料館。無料で入場できます。市内の遺跡から発掘された出土品など、古代の歴史を中心に、中世・近世も加えた柏原市の歴史が紹介されています。訪れた日は小学校の校外学習が入っていて、あまりゆっくり見て回ることはできませんでしたが、気軽に入館できて楽しめる施設だと思います。